この記事のまとめ
WiMAXの価格はプロバイダによって様々です。
月額1,000円代で使えるものから4,000円以上するものもあります。
WiMAXのサービスの違いや最安値のプロバイダとは?

あなたは今、WiMAXの価格で1番安いものをお探しではありませんか?
WiMAXは、どこから申し込んでも、速度や通信サービス自体に違いがないため、できるだけ安く申し込みしたいですよね。でも、色々と検索してみると、
- 安すぎる申し込み先は本当に大丈夫?
- 実際に1番お得なサービスは、どれなの?
と疑問が湧いてきますよね。
そこで、このページでは、WiMAXの価格を徹底比較し、本当におすすめできる、1番安いサービスをお伝えします。
また、気になる価格コムのキャンペーンについても徹底解説!
WiMAXの契約で後悔しないために、ぜひ参考にしてみてください。
WiMAXのプランは2つある
WiMAXのプランには「7GBプラン」「ギガ放題プラン」の2つがあります。
7GBプランの方が少し安い傾向にありますが、月間7GB以上使うと通信制限がかかってしまうため、現在は「ギガ放題プラン」が人気となっています。
迷ったら、「ギガ放題プラン」を選ぶのがおすすめです。
契約するサービスを選ぶ際は、申し込みたいプランで各社の料金を比較するようにしましょう。
ギガ放題プラン | 7GBプラン | |
通信容量 | 無制限 ※ただし3日間10GBまで | 7GB |
おすすめできる人 | ・スマホのみでネットを利用する方 ・1週間に3時間未満しか利用しない方 | ・動画をよく視聴する方 ・パソコンで利用する方 ・家族で利用する方 ・1週間に3時間以上利用する方 |
WiMAXの価格を徹底比較
早速、WiMAXの価格を比較してみましょう。
WiMAXは、通信速度やスペックはどのプロバイダを選んでも全く変わらないので、料金やキャンペーンで比較することが大切です。
WiMAXは、ほとんどのサービスで3年契約となっているため、3年間の総額費用が重要になります。
・ギガ放題プランで比較
サービス名 | GMOとくとくBB | Broad WiMAX | カシモWiMAX | BIGLOBE | So-net | DTI | エディオン | novas | ASAHIネット | hi-ho | YAMADA | BIC WiMAX | ワイヤレスゲート | KT WiMAX | JP WiMAX(※受付停止中) |
基本月額料金 | 4,263円 | 3,411円 | 3,580円 | 3,980円 | 4,379円 | 3,761円 | 3,880円 | 3,980円 | 4,290円 | 4,000円 | 3,380円 | 3,880円 | 4,268円 | 3,880円 | 3,500円 |
キャッシュバック | 31,000円 | – | – | 15,000円 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 10,000円 |
3年間総額 | 124,769円 | 131,352円 | 134,048円 | 147,480円 | 145,656円 | 130,430円 | 143,560円 | 140,880円 | 141,570円 | 148,740円 | 125,060円 | 143,560円 | 157,916円 | 143,560円 | 125,200円 |
・7GBプランで比較
サービス名 | GMOとくとくBB | Broad WiMAX | カシモWiMAX | So-net | DTI |
基本月額料金 | 3,609円 | 2,726円 | 2,980円 | 2,780円 | 3,500円 |
キャッシュバック | 31,000円 | – | – | – | – |
3年間総額 | 102,533円 | 108,062円 | 111,848円 | 125,040円 | 129,500円 |
特に料金などの比較もせずWiMAXを契約しようとしている方もいるかと思いますが、一度こちらの表をみてどれほど価格が違うのか確認してからWiMAXを契約することをおすすめします。こちらの表を見ていただけるとわかりますが、3年間WiMAXを利用した場合、価格が大きく異なることがわかりますよね。
同じWiMAXで通信速度などが変わらないにも関わらず、ここまで価格が異なることは驚きですよね。
特に料金などの比較もせずWiMAXを契約しようとしている方もいるかと思いますが、一度こちらの表をみてどれほど価格が違うのか確認してからWiMAXを契約することをおすすめします。
WiMAX価格比較の注意点
WiMAXの料金を比較する上で、注意しておきたいことがあります。
それは、キャッシュバックありきで安くなっているサービスを選んだ場合、万が一キャッシュバックが受け取れなければ、結果的に他社より高くなってしまうということです。
高額キャッシュバックのサービスは魅力的ですが、申請手続きが必要となり、手続きをし忘れたり不備があったりすると特典が適用されません。
キャッシュバックありのサービスを選ぶ際は、このような点に注意しておきましょう。
価格が安くて安心のWiMAXサービスはコレ
月額料金が安くて安心のBroad WiMAX
最もおすすめのWiMAXサービスは、Broad WiMAXです。
というのも、月額料金が元から安いので、確実に安い料金で利用できるからです。
また、他社から乗り換える場合、違約金を負担してもらえるため、現在他のインターネットを利用している方も安心です。
その他にも、Broad WiMAXに契約後にやっぱりインターネット回線に乗り換えたい!となった場合も違約金なしで乗り換えられるサービスも用意されています。
Broad WiMAXは、このように良心的なサービスを提供しているため、迷っている方には大変おすすめです。
月額料金 | 1~2ケ月目:2,726円 3~24ヶ月目~:3,411円 25ヶ月目~:4,011円 |
契約期間 | 3年(自動更新) |
キャッシュバック額 | Web購入&クレカ払いで18,857円割引 |
スマホセット割 | 最大1,000円(au) 300円(UQ) |
最大通信速度 | 1.2Gbps |
最安値でWiMAXを申し込みたいならGMOとくとくBB WiMAX
表を見れば分かる通り、3年間利用した場合の最安のプロバイダはGMOとくとくBBです。
GMOとくとくBBはWiMAXプロバイダの中でも特に優れているキャンペーンを開催していますので、WiMAXを一番お得に契約することができます。
GMOとくとくBBなら、端末代も0円。
送料も無料です。
端末到着から、20日以内なら無料でキャンセルできるため、繋がりやすさを確かめたい方も安心です。
キャッシュバック額が高額なので、ぜひキャンペーンを活用してみてくださいね。
ただし、キャッシュバックを受け取り損ねると、損してしまうのでその点だけ注意しておいてください。
月額料金 | 1~2ケ月目:3,609円 3~24ヶ月目:4,263円 25ケ月目以降:4,263円 |
契約期間 | 3年(自動更新) |
キャッシュバック額 | 最大31,000円 |
スマホセット割 | 最大1,000円(au) 300円(UQ) |
最大通信速度 | 1.2Gbps |
お得な申し込み窓口は?
WiMAXは申し込み窓口が多いため、どの窓口で申し込めばいいか、わかりませんよね。
ここからは、WiMAXのお得な申込窓口を紹介します。
WiMAXを申し込む際の窓口は家電量販店、価格コム、キャンペーンサイトなど様々な窓口があります。
こちらでは、窓口ごとの特徴をまとめていますので、参考にしてくださいね。
申し込み窓口 | 特徴 | お得度 |
家電量販店 |
| △ (人件費などかかるため、あまりお得でない) |
価格コム |
| 〇 (家電量販店よりは良い) |
キャンペーンサイト |
| ◎ (非常にお得) |
家電量販店は人件費がかかる、独自のWiMAXサービスであることが多いため、あまりお得にWiMAXを利用することができません。
家電の割引も光回線のように高額な割引はなく、多くても10,000円程度とキャンペーンとしては少々弱いですね。
価格コムでは様々なプロバイダのWiMAXを比較することができるため、料金の比較という点では一番わかりやすいかと思います。
ですが、毎月の実質料金など価格コム独自の料金で表示しているため、そのまま鵜呑みにすると実際は料金が高かったということもありますので注意しましょう。
キャンペーンサイトはプロバイダがキャンペーンとしサイトを運営していますのでキャッシュバックなどの特典が大きいです。
また、プロバイダが直接行っているキャンペーンですので、確実に適用できる内容となっており、安心感もありますよ。
価格comで申し込むのはお得?
価格コムを見てみると割引額がとても大きく見えますよね。
プロバイダのキャンペーンサイトと比較しても価格コムの割引が多くお得に見えます。
ですが、価格コムの月額の料金はキャンペーンのサイトで記載している料金よりも高い場合があることはご存知でしょうか。
価格コムの毎月の料金は、公式より高くなっている場合があるので、注意が必要です。
価格コムは毎月の料金を多く見積もることで、キャンペーンサイトよりもお得な雰囲気を出していますが、実際はキャンペーンサイトから申し込んだ方がお得な場合もありますので、契約の際は注意してください。
以下の例だと、価格コムの方が、月額料金は高くなっていることがわかります。
・GMOとくとくBB(公式)
・GMOとくとくBB(価格コム)
価格コムより公式サイトの方がお得な場合も多い
価格コムでWiMAXを契約すると毎月の料金が安いと思っている方もいると思いますが、実は公式サイトで契約する方が安い場合があります。
価格コムは先ほど紹介したように毎月の料金が少々異なり、公式サイトで紹介している料金よりも安く感じますが、実際は価格コムの割引は毎月の料金が高く設定されているため、安いと錯覚してしまいます。
価格コムの料金が安い場合と、公式サイトの方がお得な場合がありますので、価格コムの料金だけでなく、公式サイトの料金も忘れずにチェックしてくださいね。
価格コムで料金を調べる方法
価格コムで料金を調べる方法について紹介します。
価格コムでは様々なプロバイダの料金を調べることができますが、いまいち料金の比較方法がわからない方もいると思います。
こちらでは、実際の画面を交えながら価格コムの料金の比較方法について紹介します。
①価格コムのWiMAX特集ページにアクセス
こちらのサイトにアクセスすると価格コムのWiMAXの料金を比較することができます。
トップページでは価格コムで紹介しているWiMAXの最安の料金が紹介されていますね。
特集ページのトップでは、毎月実質1,610円で利用できると記載されていますが、こちらはキャッシュバックを含めた1年分の料金を記載しています。
WiMAXは3年契約であることが多いため、実際に3年間利用した場合の実際の料金はもっと高くなりますので、注意してくださいね。
②好きな機種を選び、「プロバイダを比較する」をクリック
続いて、画面下部の方へスクロールすると最新の機種を選択し、取り扱っているプロバイダを選んで検索することができます。
現在販売されているWiMAX最新機種はW06ですので、こちらの機種を取り扱っているプロバイダを検索することをおすすめします。
③「3年間ご利用の場合」のタブを選択(WiMAXは通常3年契約になっているため)
機種を選択すると、1年、2年、3年ごとの実質の料金を比較することができるページへアクセスすることができます。
アクセスするとはじめは1年の料金が記載されていますので、3年に変更することをおすすめします。
1年、3年では実質の料金が大きく異なります。
例えば、「GMOとくとくBB(通常プラン)3年【Speed Wi-Fi Next W06】」だと、1年利用の場合は実質毎月1,080円、3年の場合は毎月実質2,960円となっています。
このように、利用年数が異なると実質の料金が大きく異なりますので、比較する場合はWiMAXの契約期間である3年で比較しましょう。
④気になるサービスの「詳細」ボタンをクリック
気になるWiMAXサービスの詳細ボタン(右側にある緑色のボタン)をクリックすることで、そのWiMAXサービスの詳細情報を閲覧することができます。
キャッシュバックの詳細内容、毎月の支払額などの報が記載されていますので、気になるサービスの場合は詳細を見てくださいね。
スクロールするとサービスの特典詳細、特典を受け取るための詳細情報などが記載されています。
以前に一度キャンペーンを適用したことがある方、キャッシュバック前に解約された方などはキャッシュバック対象外になるなどの情報が記載されていますので、こちらの情報もチェックしましょう。
⑤表内の「毎月の支払い料金」の「内訳」をクリック
毎月の支持払い料金というページの上部に小さく内訳というボタンがあります。
こちらをクリックすると毎月の料金の内訳や、料金割引の詳細が表示されます。
WiMAXをお得に申し込むための方法と注意点
WiMAXをお得に申し込む方法と注意点を紹介します。
こちらで紹介する内容を注意することで、WiMAXをお得に契約することができます。
いくつか注意点がありますのでこちらの注意点を確認してWiMAXをお得に契約してくださいね。
最適な申し込み時期は?
WiMAXを申し込む最適な時期は、毎月の月初めです。
WiMAXを提供しているプロバイダはほとんどのプロバイダで初月無料のキャンペーンを開催しています。
初月無料ということは月初めに申し込んでも、月末に申し込んでも料金は無料ということになります。
ということは月初めに契約した方が1ケ月分まるまるお得になります。
月末に契約すると少ない日数分の料金しか無料にならず損をしてしまいますので注意してくださいね。
乗り換えの場合の解約時期は?
他社のモバイルルーターを利用していて、WiMAXに乗り換えたいという方もいるかと思います。
そのような場合は、現在利用しているモバイルルーターのサービス契約の満期を待って乗り換えるか、違約金を支払って乗り換えるかの二択です。
他社モバイルルーターサービスが満期の場合、近い場合は満期を待って解約することで違約金が発生することなく解約することができます。
ちなみに、日割り計算をしてくれるWiMAXサービスはUQ WiMAXのみとなっています。
そのため、月初に解約しても、月末に解約しても、同じ料金がかかるということ。
できるだけ、月末の解約をおすすめします。
また、Broad WiMAXでは、違約金を負担してくれるサービスがあります。
こちらのサービスを利用することで他社のモバイルルーターの違約金を負担することなく、WiMAXに乗り換えることができますよ。
おすすめの端末は?
持ち運びできるタイプなら「W06」、ホームルーターなら「HOME L02」がおすすめです。
現在登場している中で、こちらが最も速度が高い端末となっています。
「W06」は下り最大1.2Gbps、「HOME L02」は下り最大1Gbpsのスピードになっています。
キャッシュバックの条件と受け取り方法を確認
WiMAXを申し込んだ際に、キャッシュバックなどの特典がありますよね。
こちらのキャッシュバックを受け取るために様々な条件があることはご存知でしょうか。
キャッシュバックの条件を確認しないで契約すると、キャッシュバックをもらえなくなってしまうこともあるので、注意点をよく確認してくださいね。
ここでは、どのサービスも共通の注意点を紹介しますが、申し込むサービスによっても条件は変わってくるので、契約前によく確認しておいてください。
キャッシュバックは受け取り手続きが必要
キャッシュバックを受け取るためにはキャッシュバックの受け取り申請が必要です。
キャッシュバック申請方法はプロバイダごとにより異なりますが、ほとんどの場合、メールが送られていますのでメールに記載されているURLにアクセスし、申請を行います。
こちらの申請では、キャッシュバックを受け取るための講座の登録などを行います。キャッシュバックの申請後、約1ケ月、2ケ月で指定の口座にキャッシュバックが振り込まれます。
再契約してもキャッシュバックをもらうことができない
キャッシュバックをもらうことができる回数は、ほぼ全てのサービスで1回限りとなっていいます。
1度キャッシュバックをもらうと解約して再契約してもキャッシュバックをもらうことはできませんので注意してください。
機種によってキャッシュバック額が違うこともある
キャッシュバックは利用する機種によって異なります。
最新機種であるほどキャッシュバックが少なく、以前の機種などは在庫処分のためキャッシュバックが多い傾向にあります。
また、クレードル(端末を充電したり、有線LAN を利用することができる専用の機器)をオプションで契約するとキャッシュバックが少々少なくなります。
最新端末はキャッシュバック額が低めですが、最新の機能を利用することができますし、3年利用することを考えるとなるべく新しい機種の方が3年後も快適に利用することができますので、できる限り最新機種を契約しましょう。
まとめ
WiMAXは契約するプロバイダによって、料金が大きく異なります。
キャッシュバックを行っているプロバイダ、月額割引を行っているプロバイダなど様々なプロバイダがありますので、WiMAXを契約する際は比較サイトなどを利用して、最適なWiMAXを契約できるようにしてくださいね。