
まず、テレビサービスを視聴する方法にはどんなものがあって、どうやって選ぶのか?というところはわかりづらいですよね。そこで、このページではテレビサービスをとことん比較し、おすすめのサービスをご紹介しています。
契約を検討されている方は、きっと疑問が解決するはずですので、ぜひ参考にしてみてください。
1番安いのはアンテナ+光回線!!
自宅でテレビ(BS、地デジ、CS)を見る方法には
・アンテナを立てる
・ケーブルテレビに契約する
・光テレビに加入する
という3つがありますが、結論から言えば、アンテナを立てる方法が1番安くなります。
以下は、それぞれの場合で毎月のコスト目安です。
ケーブルテレビ | アンテナ | 光テレビ |
5,019円 | 458円+ネット代 | 2,510円+ネット代 |
※初期費用込の実質月額料金
まずケーブルテレビは、テレビとネット込みの料金で約5,019円となっており、ネットも込みで考えると比較的安いです。
また、光テレビの利用料金は、月額660円程度ですが、工事費に40,000円ほどかかってしまうため、実質コストの目安は月々2,510円+ネット代となります。
一方、アンテナは、一度設置してしまえば無料で地デジ・BSが見られるので、コストは最初の工事費のみでOK。
以上のことから、テレビとネットをお得に利用したいなら、「アンテナ+光回線」または「ケーブルテレビのみ」という方法を選択されることをおすすめします!!
「アンテナとセットで利用する光回線はどこがいいの?」という方は、以下のページを参考にしてみてください。
また、ケーブルテレビのおすすめサービスについては以下をご覧ください。
やっぱり「アンテナの設置はめんどくさい!」という方は光テレビorケーブルテレビ!
上でもお伝えした通り、基本的にはアンテナを付けるのが、1番安くなります。
しかし、アンテナの設置には工事が必要になり面倒ですし、様々な事情でアンテナを付けられないという人もいるのではないでしょうか。
そんな方には、光テレビ、またはケーブルテレビの利用をおすすめします。
光テレビのコスト(工事費+光テレビ料金)は、2,510円/月と上で紹介しましたが、これはよくある例(フレッツ・テレビ)の場合で、ネットとセットでお得なサービスを選べば、もっと安く利用できる場合があります。
また、高額キャッシュバックを行っている光回線でテレビサービスを利用する方法もおすすめです。
ケーブルテレビの場合は、選べるチャンネル数が多いのが魅力で、テレビとネットをセットで考えると比較的割安に利用できます。
「ケーブルテレビは速度が不安」という方も多いと思いますが、インターネットの閲覧はもちろん、動画配信サービスも利用できますので、日常的なネット利用なら問題ないでしょう。
以上のことから、アンテナを立てたくない、立てられないという方は、
・ネットとセットでお得な光テレビ
・高額キャッシュバックがある光回線
・たくさんのチャンネルが観られて割安なケーブルテレビ
がおすすめです。
お得なテレビサービスがあるのはココ!状況別にご紹介!
関西ならeo光
関西の方には、関西電力グループが提供しているeo光をおすすめします。
通常、光テレビを利用するには、工事費が40,000円程かかってしまいますが、eo光ではテレビの工事費が無料になっているので、お得にサービスの利用を開始できます。
さらにキャッシュバックもあるので、光テレビでもアンテナを付けるのと変わらないくらいリーズナブルな料金でサービスを利用することができますよ。
関西にお住まいの方はぜひ検討してみてください。
ネット+テレビ | 2,953円~ |
キャッシュバック | 最大10,000円 |
四国地方ならピカラ光
四国地方の方には、ピカラ光がおすすめです。
プロバイダ料込で、長く使えば使うほど安くなる料金システムになっているから安心。
さらにauスマホとのセット割引もあり、最大2,000円お得に利用できるので、auユーザーの方には特におすすめできます。
以下のキャンペーンサイトから申し込むと公式よりもキャッシュバックを5,000円多く受け取れるので、気になる方はチェックしてみてください。
ちなみにテレビ料金は、地域によっても異なるので、こちらのページから確認してみてくださいね。
ネット+テレビ料金 | 4,500円~+テレビ料金(地域によって異なる) |
キャッシュバック | 25,000円 |
東海地方ならコミュファ光
東海で人気のあるサービスがコミュファ光です。
テレビサービスは、オプションとなっていますが、料金は月額506円/月と他社の光テレビに比べてもリーズナブルに利用できます。
さらに以下のページからなら、代理店のキャッシュバックとして35,000円もらえるため、公式のキャンペーンと合計で最大60,000円お得になります。
気になる方はチェックしてみてください。
ネット+テレビ+電話 | 5,500円~ |
キャッシュバック | 最大60,000円 |
中国地方ならメガエッグ
中国地方の方にはメガエッグがおすすめです。
なぜなら、キャッシュバックが高額で、お得に利用できるからです。
テレビサービスは800円/月~と他社に比べて少し高めですが、ネットの月額料金が4,200円/月と非常に安くなっているので、テレビサービスを付けても他社よりお得に利用できます。
また、以下のキャンペーンサイトから申し込むと、20,000円のキャッシュバックがもらえるので、公式サイトから申し込むよりお得になりますよ。
ネット+テレビ料金 | 5,500円(4,620円+880円) |
キャッシュバック | 20,000円 |
それ以外の人はドコモ光・ビッグローブ光・ソフトバンク光がおすすめ!
上でご紹介した地域に該当していないという方は、ご自身がお使いのスマホキャリアに合わせて光回線を選ぶことをおすすめします。
というのも、スマホに合わせて光回線を選ぶことで、セット割引が利用できるようになり、毎月最大2,000円お得になるからです。(ドコモの場合は最大3,000円)
また、以下ご紹介しているサービスでは高額キャッシュバックキャンペーンも行われているため、テレビサービスを追加しても、かなりお得に利用できます。
キャリア別のおすすめ光回線は以下の通りです。
・ドコモユーザーの方→ドコモ光
※ドコモ光のキャッシュバック比較
・ソフトバンクユーザーの方→ソフトバンク光
※ソフトバンク光のキャッシュバック比較
・auユーザーの方→ビッグローブ光
※ビッグローブ光のキャッシュバック比較
「auユーザーならauひかりなんじゃないの?」と思った方もいるかもしれませんが、auひかりでは、テレビサービスはあるものの、オンデマンドのみなので、地デジやBSを見ることができません。
ビッグローブ光なら、テレビサービスも充実していて毎月最大2,000円割引のauスマートバリューも利用できるので、テレビ好きのauユーザーさんにはピッタリです。
キャリア別の光回線や最高額キャッシュバックについてもっと詳しく知りたい人はこちらをご覧ください。
.
ケーブルテレビならJCOM
ケーブルテレビの利用をお考えなら、業界最大手のJCOMがおすすめです。
JCOMなら、ネットとテレビのセットで、月々約6,000円と光回線+光テレビと比べると安くなります。
そして、今ならWEBスタート割が自動的に適用されて、半年間の月額が約2500円で利用可能です。
さらに、最大55,000円のQUOカードがもらえるキャンペーンも行われているので、お得に申し込むなら今がチャンス!
JCOMの詳しいサービス内容や評判について、以下のページで詳しく解説しています。
ケーブルテレビとアンテナの違いは?
ケーブルテレビは、有線でCATV局から映像情報を受け取るタイプのサービスで、地域の情報を発信するローカルチャンネルやBS、地デジ、CSを視聴することができます。
また、同じケーブルで、インターネットや電話なども利用できます。
ケーブルテレビは、サービスを提供する地域に、光ファイバーケーブルや同軸ケーブルを敷設して、ケーブルテレビ局のセンターと地域内の一軒一軒の家庭を1本のケーブルで結び、多様なサービスを提供しています。
サービスの種類は、基本的には、放送サービスと通信サービスにわかれます。
放送サービスには、地域ニュースや地域情報を放送するコミュニティ放送、地上デジタル放送の再放送、BSデジタル放送の再放送、専門多チャンネルのCS放送があります。
一方、アンテナは、家の屋根の上や壁に設置することで、電波を受信し、BSや地デジ、CSを見ることができるようになるもの。
インターネットや電話サービスとは、まったく別の通信方法でテレビの視聴を可能にします。
アンテナの場合、電波で受信するため、天候などの影響を受けやすく、受信が不安定になることがあります。
その点、ケーブルテレビは安定して、テレビの視聴ができます。
また、アンテナの場合、インターネットサービスとは別に購入が必要ですが、ケーブルテレビの場合、インターネットと一緒にテレビも契約できます。
ただし、ケーブルテレビには通常の光回線に比べてインターネットの速度が遅く、通信が途切れやすいという大きなデメリットもあります。
光テレビという選択肢もある
BS、地デジ、CSを見る方法としては、光テレビサービスに加入するという選択もあります。
光テレビとは、光回線サービスの事業者がテレビ電波を受信し、契約者の自宅にあるモデムを介して、テレビ視聴を可能にするというものです。
→光テレビの比較はこちら
.
徹底比較!料金・コストはどれくらい違う??
一番高コスパなのは、アンテナの設置
テレビサービスを導入する上で、一番気になるのが、料金ですが、結論から言えば一番安いのは、アンテナです。
以下、アンテナ・ケーブルテレビ・光テレビの具体的な料金について計算した結果をご紹介します。
ケーブルテレビの料金
ケーブルテレビの料金は、契約するコースによっても違いますが、ケーブルテレビの代表各であるJCOMを例として考えてみたいと思います。
JCOMの場合、インターネット単体だと、月々の料金が割高になってしまいます。
しかし、セットにするとこれより安くなります。
ケーブルテレビに申し込みをする場合、ネットとセットで契約することが多いと思いますので、今回は「32chのテレビサービス+320Mのネットサービス」という一番スタンダードな例で比較してみたいと思います。
この場合、月額料金は5,505円です。(建物タイプや地域によって多少前後します。)
ただし、キャンペーン中につき、1年間は4,533円で利用できます。
2年間利用すると考えると、トータルコストは54,396円。
これを月々のコストに換算すると54,396円÷24ケ月=5,019円です。
アンテナ設置の料金
アンテナの設置料金は1万~8万と幅広いですが、今回は8万円と考えて、コストを計算してみましょう。
アンテナは、一度設置してしまえば、月額料金など請求されることなく、20年程度利用することができます。
もしも、メンテナンスが必要な場合でも、料金は数千円~3万円です。
メンテナンスに3万円が必要になったと考え、20年利用すると考えた場合、月々の料金は、なんと[8万円(初期費用)+3万円]÷20年÷12ケ月=458円。
非常に安いですね。
インターネットサービスも安いものを選べば、ケーブルテレビより安くできる可能性は十分にあります。
光テレビの料金
光テレビでは、一番利用者の多い「フレッツ・テレビ」で計算をしてみましょう。
フレッツテレビの料金は、地デジ・BSのみの基本プランで月額660円。
工事費などの初期費用は、44,400円です。(集合住宅の場合41,400円)
フレッツ光は2年契約なので、2年利用すると考えると月額コストは、[44,400円(初期費用)+660円(月額料金)×24ケ月]÷24ケ月=2,510円です。
これにインターネット料金も上乗せされると、7,000円程になってしまい、一番高くなってしまいます。
.
少しでも安くするためには?
ケーブルテレビを安く見る
ケーブルテレビで地デジのみコースなら安い
ケーブルテレビを安く見るために、「地デジのみのコースはないの?」と探している方もいるかもしれません。
地デジのみのコースを用意しているケーブルテレビサービスは少ないですが、気になる方は、問い合わせしてみるといいでしょう。
料金は1,000円/月前後で、最低限地デジが見られればいいという方にはおすすめです。
ケーブルテレビはどこがいい?安いのは?
ケーブルテレビですが、ケーブルテレビ会社によって料金、見られるチャンネルが異なります。
そのケーブルテレビ会社専用のチャンネルがあったりとケーブルテレビ会社によってサービスが様々ですのでご自身の利用目的に合ったケーブルテレビ会社と契約しましょう!
ここで、主なケーブルテレビ会社の料金等について紹介します!
JCOM
まずはじめに「JCOM」の紹介です!
JCOMケーブルテレビとインターネットをセットでサービスを提供しています。
インターネットの回線速度ですがADSLよりもはやく、光回線より多少遅いくらいです。
テレビ32ch見放題+最大通信速度320Mbpのインターネット回線がセットになって月々6,648円で利用できます。
いまなら、Webから申し込むことで12ヵ月間月々の料金が割引されて4,750円で利用できます!
初期費用は3,000円となっています。
JCOMはテレビ、インターネット回線の他に、格安SIMや電話、電力など様々なサービスを提供しています!
この機会にJCOM一本化にするのも良さそうですね!
スターキャット
スターキャットは愛知県のケーブルテレビ会社です。
こちらの会社の魅力は料金プランの豊富さですね!
自分の利用目的に合った、料金プランから選択できます!
ケーブルテレビのみの料金であれば月々2,200円という料金から利用できます!
インターネット回線も提供しており、速度ごとに料金が設定されています。必要な速度で料金を決められるので月々の料金を安く抑えることも可能です!
サービス提供エリアは愛知県となるので愛知県にお住まいの方以外利用できませんが、愛知県に住んでいる方はぜひこちらのスターキャットを利用することをオススメします!
イッツコム
イッツコムは東京、神奈川でサービスを提供しているケーブルテレビ会社です。
こちらのエリアは東京都の渋谷区、目黒区、世田谷区、大田区、町田市、神奈川県の高津区、中原区、宮前区、青葉区、都筑区、港北区、緑区となっています。
エリアは多少狭いような気もしますが、大規模なケーブルテレビ会社以外はこれぐらいのような気がします。
料金ですが、テレビのみならなんと月々1,900円という格安料金で利用できます!
サービスをテレビのみに限定するとここまで料金を下げられるんですね!
もちろん、専門チャンネルが盛りだくさんのサービスもありますよ!
インターネットも提供していますのでインターネットも利用する方はこちらのオプションも忘れずに付けましょう!
インターネットも利用目的に合わせて、4つのコースがあります。
通信速度が1Mbps、8Mbps、30Mbps、160Mbpsの4つのコースがあります。
オススメは30Mbpsのコースですね。普段の利用であればこの速度が出ていればストレス溜まることなくインターネットを利用できます。
1Mbps、8MbpsnコースであればYouTubeなどのサービスを快適に利用できないかもしれませんので契約するなら30Mbpsのコースですね!
TOKAIインターネット
TOKAIインターネットは光回線を利用したケーブルテレビ会社です。こちらの会社の大きな特徴は「4K放送」に対応しているところです!
4K放送をご存知の方も多いかと思いますがこの4K放送、とてもきれいなんです!家電量販店の展示で見ていただければわかると思いますが、映像がきめ細かくドットがみえません!
4K放送を提供しているケーブルテレビ会社は少ないのでTOKAIインターネットの大きな魅力と言えます。
料金はテレビのみだと月々2,500円で利用できます!
あと、もうひとつ特徴なのですが、専用の受信機が必要ないのです!
普通のケーブルテレビだとセットトップボックスと言うものが必要なのですがこちらのTOKAIインターネットはこのセットトップボックスの必要のない方式を利用しているので配線も簡単でテレビまわりもスッキリさせることができますよ!
エリアは主に静岡県となっています。地域密着の番組もあるため、静岡県にお住まいの方はぜひ契約してみてはいかがでしょうか?
CCN
CCNは岐阜県のケーブルテレビ会社です。
こちらのケーブルテレビ会社は光回線も提供しています!
プロバイダが地域のケーブルテレビ局のものを利用したり、地域に密着していますね!
不具合などがあれば専門のスタッフが来てくれるアフターサビスもありますよ!
テレビの月々の料料金ですが、一番安いプランで2,096円となっています!
月々400円プラスしていただければCS放送の番組から見たいジャンルのテレビが見れるお得なコースもありますよ!
岐阜県で行われるイベントや各種スポーツなどを放送する地域密着のチャンネルもあるので岐阜県の情報をいち早く仕入れることも可能ですよ!
KCN
KCNはとにかく安くケーブルテレビを使いという方にオススメです!
料金ですが、最低なんと700円から利用できるコースが有るのです!このコースは地デジのみですが、地デジさえあればニュースやバラエティが見れるので娯楽としては十分かと思います!
BSを追加すると料金が1,500円になってしまいますのでテレビが見れれば良いと言う方は地デジのみで良いと思いますよ!
全82chが見れるコースも有るのですがこんなにチャンネルが豊富なのに月々の料金が4,700円というのも驚きです!
とにかくお得に利用できるので、月々の料金を抑えたい、いろいろな番組を見たいという方はこのKCNがオススメですよ!
サービスエリアは京都、大阪、奈良となっています!
jway
jwayは日立市のケーブルテレビ会社です。地デジ、BSのセットで1,900円から利用できます!インターネット、電話とのセットプランもあり、料金プランも豊富ですね!
ケーブルテレビ、インターネット、電話の他に電気も提供しているのでJCOMのような一本化も可能ですよ!
エリアは日立市、高萩市石滝団地となっています。
日立市のケーブルテレビ会社ということも合ってエリアも日立市です!
光テレビを安く見る
光テレビで料金が安いサービスは?
光テレビは大きく分けて2種類あります。
一つはNTT系の回線、フレッツ光を利用した「フレッツ・テレビ」で、これはNTT東日本・西日本が提供している、テレビオプションです。
ちなみに、ソフトバンク光やドコモ光など、フレッツ光回線を利用した光コラボサービスでもこのオプションを付けることができます。(名称は「ソフトバンク光TV」「ドコモ光テレビ」となっています。)
もう一つの種類の光テレビは、plalaが提供している「ひかりTV」です。
2つの違いは、見られるチャンネルと料金です。
「フレッツ・テレビ」は、基本料金660円/月で、地デジ・BSデジタルを見ることができます。
そして、見たいチャンネルだけを選んで、オプションを追加契約することが可能なので、見たいチャンネルが決まっていて、料金をより安く抑えたいという方には、こちらの方がおすすめです。
「ひかりTV」は、1,000円/月~で、地デジ・BSに加えて、お好きな専門チャンネルを選択できます。
見たいチャンネルが決まっていない方、専門チャンネルをたくさん見たい方は、こちらの方がおすすめです。
ひかりTVの方が見られるチャンネルが多い分、月々の料金が少々高いと考えておくといいでしょう。
サービス名 | フレッツTV | ひかりTV |
特徴 | 専門チャンネルが1チャンネルから契約できる | たくさんの専門チャンネルをお得み見られる |
月額料金 | 660円~ | 1,000円~ |
「フレッツTV」と「ひかりTV」については以下のページでも詳しく解説していますので、気になる方は参考にしてみてください。
→光回線でテレビを見たいけどどれがいいの!?各テレビサービスを比較&解説!
ちなみに、「ひかりTV」は2年契約が基本となっています。
2年以内に解約すると違約金が取られてしまうので、注意してください。
また、光テレビのサービスを利用するのに別途、専用のチューナーが必要なのですがこれは月額料金のレンタル料が含まれています。
レンタル品ですので壊したり、なくしたりしないように注意しましょう!
スカパーを安く見る
スカパーを観るためには、毎月基本料421円+チャンネル料金がかかります。
つまり契約するチャンネル数が少なくなればなるほど安くはなりますが、スカパーには魅力的な番組が数多くあるので絞るのも難しいでしょう。
そこで利用したいのがお得なキャンペーンの数々。
自分の観たい番組や状況を吟味していけば、より良いプランが見つかるかもしれません。
月々たった数百円安いだけでも、1年に換算すると数千円の節約になります。
できるだけ安く視聴できる方法を知って、見逃した番組やもう一度見たい懐かしい番組をよりお得に楽しみましょう。
まずは無料放送を見てみる
毎月第1日曜日は「スカパー無料の日」!
CS対応のテレビorレコーダー+光回線のテレビサービスorCS対応BSアンテナがあれば、契約していない人でも無料で放送を観ることができます。
映画・スポーツ・音楽・舞台・海外ドラマ・アニメなど多岐に渡って放送しているので、きっと自分の好みに合った番組が見つかるでしょう。
全日放送しているものもあれば、放送時間が決まっている番組もあるので、まずはテレビで番組表を開いて要チェックです。
リモコンのBSボタン、もしくはCS+番組表ボタンを押して、気になる番組を観てみましょう。
加入料無料キャンペーンやWeb割などを狙う
1度だけ500円~1,000円割引される「Web割」や「加入料無料キャンペーン」は2018年5月現在どちらも終了していますが、このようなキャンペーンは時々行われるので、利用すればお得に契約できます。
ちなみに、現在申し込みをすると、以前のキャンペーン期間中より損をするかというとそうではありません。
以前3,024円かかっていた加入料ですが、現在では無料となっています。
つまり、キャンペーンを利用しなくとも年間36,288円もの節約が可能です。
数百円得するキャンペーンはなくなりましたが、数千円かかる加入料も無料になりました。
総合すれば以前よりむしろよりお得になったと言えるでしょう。
加入月無料キャンペーンを利用する
スカパーに加入してから1か月は無料で番組を楽しむことができます。
1チャンネルから自由に選べるので、セットや付属プランなど無駄にお金を支払う必要もありません。
ただ、加入月の解約はできないので注意が必要です。
2か月目以降は基本料421円+チャンネル数分の料金がかかります。
とはいえ、2か月目で解約すれば1か月分の料金で2か月分楽しむことができるお得なキャンペーです。
契約することを前提に少し試してみたい人や、観たい番組がスカパーに期間限定で登場しているという人におすすめです。
2週間お試し体験なら完全無料
この「2週間お試し体験」は、約70チャンネルを2週間無料で視聴できるキャンペーンです。
このキャンペーンは、1か月無料体験と違って視聴後に契約する必要がありません。
とりあえずスカパーがどういったものか試したいという人におすすめです。
70チャンネルもあればほとんどのスカパー番組を観ることができます。
契約するチャンネルの参考にするのも良いでしょう。
無料体験中は一部のチャンネルを除いて録画することもできるので、好きな番組の放送中に申し込むのもおすすめです。
申し込み完了後、約30分で視聴可能になります。
パック・セット利用で月額をより安く
視聴したいチャンネルが多い時はパックやセットを利用するのがおすすめです。
スカパーには47チャンネルが見放題の「新基本パック」や好きな5チャンネルだけ選べる「セレクト5」などのパックが用意してあります。
その他にも映画とスポーツ番組を楽しめる「映画&スポーツ!プレミア7」や、プロ野球番組をとことん視聴できる「プロ野球セット」などセットも豊富です。
どちらもチャンネル単体で契約するよりお得なので、観たいチャンネルが決まったらこうしたパックやセットを利用しましょう。
アンテナのメリット・デメリットは?
アンテナを設置するメリット
一度設置してしまえば、料金なしで使える
アンテナは、一度設置するための工事をしてしまえば、月額料金0円で、テレビを視聴することができます。
工事は少し面倒だと感じるかもしれませんが、20年に1度のことだと考えれば、それほど苦にならないのではないでしょうか。
20年ほど使える
アンテナを設置するメリットは、長いスパンでずっと利用できるということ。
設置すれば、この先20年ほどは、何も考えずにテレビを見られるので、とても楽です。
ケーブルテレビの場合、料金やキャンペーンなど変更されることも多く、乗り換えたいと思うこともあるでしょうし、実際価格競争も進んでいるため、定期的にサービスを切り替えた方がお得に利用できます。
乗り換えるとなると、違約金が発生したり、その度にテレビサービスをどうするか、考えたりしなくてはいけないので、少し面倒です。
地デジ・BS・CSの録画が簡単
アンテナを設置した場合、ケーブルテレビに比べると簡単に地デジ・BS・CSの録画をすることができます。
ケーブルテレビの場合、サービス事業者からオプションで録画機器をレンタルしなければいけなかったり、チューナーとの相性を考えてハードディスクを購入しなくてはいけなかったり、手間がかかってしまいます。
一方、アンテナを設置すれば、通常の録画機器を用意するだけで、番組を残しておけるので、簡単です。
アンテナを設置するデメリット
外観を損ねる可能性がある
アンテナを設置する場合、屋根の上や壁に付ける形になり、屋根上に付ける場合は、特に外観を損ねてしまう可能性があります。
最近は、壁に付けられるスッキリとしたタイプのアンテナも販売されているので、外観を損ねたくない方は検討してみるといいでしょう。
天候や台風などに弱い
アンテナは、外に設置することになるため、天候によって調子が悪くなってしまうこともあります。
また、万が一災害などがあった場合は故障してしまう可能性もあります。
インターネットとは別に工事が必要
アンテナを設置するにはインターネットの工事とは別に専門の業者に来てもらって、取り付け作業を行う必要があります。
自分で設置するという方法もありますが、うまくいかなかった場合は全て自己責任となるため、あまりおすすめできません。
ケーブルテレビのメリット・デメリットは?
ケーブルテレビのメリット
ケーブルテレビオリジナルのチャンネルが見られる
ケーブルテレビのメリットは、見られるチャンネル数が多いということです。
ケーブルテレビでは、オリジナルのチャンネルも放送されており、他では見られない番組も見ることができます。
天候に左右されない
アンテナは、家の外に取り付けますが、ケーブルテレビは、家の中に配線するので、天候に左右されず、いつでも快適にテレビを見ることができます。
台風などの時でも、故障の心配をしなくていいところは、一つのメリットであると言えるでしょう。
外観を損なうことがない
ケーブルテレビでは、アンテナのように家の外に機器を取り付ける必要はないため、外観を損ねることがありません。
家の見た目にこだわりたいという方にとって、この点はメリットであると言えるでしょう。
インターネットの工事と一緒に導入できる
ケーブルテレビでは、インターネットの導入工事と同時にテレビも視聴可能な状態にしてもらえます。
そのため、日程調整をしたり時間を取られたりする手間を省くことができます。
ケーブルテレビなら地方でも東京の放送局の番組が見られる
アンテナだと東京の放送局の番組が見られない場合がありますが、ケーブルテレビだと、地方でも東京の放送局のチャンネルが見られます。
東京のチャンネル、TBS系のドラマなどを見たいという人にとっては、この点はメリットとなるのではないでしょうか。
見られるチャンネルは、ケーブルテレビ会社のよって異なるのですが、このように普通映らないチャンネルも見れるのでオススメですよ!
ケーブルテレビのデメリット
月額料金が必須
ケーブルテレビで番組を視聴するなら、必ず月額料金を支払い続けることになります。
セット割引やキャンペーンを利用すれば、通常よりお得に利用できますが、それでも、アンテナを設置した場合に比べると費用がかかってしまうケースが多いと言えるでしょう。
インターネットの速度が遅い
ケーブルテレビの最大のメリットとも言える点が、インターネットの速度が遅いということです。
ケーブルテレビに申し込みをする方の多くは、インターネットをセットで申し込むという場合が多いと思いますので、この問題はなかなか深刻であると言えます。
現在、インターネットは、光ファイバーを利用した、光回線が主流となっていますが、ケーブルテレビは、それとは異なる通信方式が採用されており、一般的なインターネットに比べて、速度が遅くなってしまいやすいという性質があります。
インターネットをサクサク利用したい!という方、動画やゲームを快適に楽しみたいという方は、光回線を選択し、アンテナを付けた方がいいでしょう。
CATVは、数家庭で回線を共有していると、混雑時に通信速度が低下することも
ケーブルテレビに限った話ではないのですが、混雑時はやはりインターネットの回線が多少遅くなりますね。
自分の専用回線ではないため、こればっかりは仕方のないことだとおもます。
もし、契約するのであれば、ケーブルテレビの中で、速度が速いプランを選択されることをおすすめします。
ノイズを拾いやすく、ネットに繋がらなくなることがある
ケーブルテレビは通信方式の特徴として、光回線に比べて、ノイズを拾いやすいというデメリットがあります。
そのため、環境によってはネットに繋がらなくなることがあります。
ケーブルテレビはこのように通信面でのデメリットが大きいと考えておきた方がいいでしょう。
画質はどっちの方がいいの?
テレビ好きの人の中は、高画質で映像を楽しみたいという人も多いでしょう。
「ケーブルテレビとアンテナでは、どちらが高画質なのか?」は気になるところではありますが、環境によって差が大きいため、一概に比較することができません。
一般的な考え方として、映像の安定性については、アンテナに比べてケーブルテレビの方が優れていると言えます。
これは、上でも説明した通り、ケーブルテレビの方が、天候に左右されずにテレビを見られるという特性があるからです。
アンテナの場合だと、天候などによって、ノイズが入ってしまうというようなことも考えられます。
しかし、画質に関しては、「アンテナの方が良い」という声が多いようです。
実際に、ケーブルテレビを導入してから、画質が悪くなってしまったという方もいます。
これについては、契約するサービスや地域などによっても変わりますので、導入してみるまで分からないと言えそうです。
ケーブルテレビからアンテナに移行する方法は?
コストパフォーマンスのことを考えると、アンテナを立てた方が、メリットが大きいため、ケーブルテレビからアンテナに切り替えをする方も多いようです。
でも、「実際にどうやって切り替えるの?」というところは、はじめてなら、わからなくて当然ですよね。
ここからは、現在ケーブルテレビを利用されている方が、アンテナに乗り換える方法について解説します。(ただし、細かい流れは、各サービスや業者によって異なる場合もありますので、詳細はお問合せください)
①乗り換えるインターネットサービスに申し込み
ケーブルテレビで、インターネットを利用していた場合、当然ながらケーブルテレビを解約すれば、ネットも使えなくなってしまいます。
代替となる光回線サービスを選び、申し込みをしましょう。
②ケーブルテレビの解約
ケーブルテレビを解約しましょう。
その際は、違約金が発生するのかどうか?工事費の残債など、請求される費用はないか?を事前に確認してから、解約されることをおすすめします。
解約方法は、サービスによって違いますが、多くの場合はサポートセンターに電話をすることで、解約手続きができます。
③アンテナの取り付け業者に連絡
アンテナの取り付け業者は、数多くありますが、インターネットで「テレビ アンテナ+(お住まいの地域)」などのキーワードを入れて検索すると探すことができます。
お願いしたい業者が決まったら、連絡を取りましょう。
そこで、費用や工事についても説明がされます。
④事前調査
アンテナの取り付け工事をする前に、建物の状態や周辺状況を把握するための事前調査が行われます。
ただし、これは場合によって、電話での聞き取りだけで終了し、省略されることもあります。
⑤アンテナ取り付け工事
アンテナの取り付け工事が完了すれば、自宅でテレビが見られるようになります。
アンテナの種類を解説
地デジ用アンテナ・BSアンテナ・CS(衛星放送)アンテナは別?
地デジとBS/CSは電波の種類が違うので、自分の見たいチャンネルの種類に合ったアンテナを選択する必要があります。
地デジ・BS・CSを全て見たいという場合は、基本的に
・地デジ用のアンテナ
・BS/CSアンテナ
の2つが必要になります。
「地デジだけ見たい!」あるいは「CSだけ見たい!」というような方は、どちらか一つの設置で問題ありません。
デザインも色々ある
アンテナにも色々なデザインがあります。
まず、地デジ用のアンテナには、主に2つの種類があります。
一つ目が従来型の「八木式アンテナ」、もう一つがスマートで目立たない形をした「デザインアンテナ」です。
最近は、外観を損ねたくないというニーズが高まっており、デザインアンテナが人気となっているようです。
また、その他に、室内に置くタイプの地デジ用アンテナもありますが、電波が受信しにくいため、環境によっては、テレビが映らない場合もあります。
・八木式アンテナ
.
.
.
CS用のアンテナのデザインは、どれもあまり変わりがなく、平たいおたまのような形をしています。
・CSアンテナ
複数台のテレビやレコーダーに接続する時は、分配器が必要
ケーブルテレビにする場合でもアンテナを設置した場合でも、複数のテレビやレコーダーに接続するためには、分配器というものが必要になります。
分配器とは、UHF(地デジ波)、CATV、BS・CSの電波を分けて均等に配分する役割を果たす機器のことです。
業者に工事をお願いする場合には、提供してもらうことができますが、インターネットなどでも購入することができます。
アンテナ交換が必要なのはどんな時?
台風で、アンテナがずれてしまった!という場合や完全に故障してしまったという場合には、業者に連絡をして、メンテナンスをしてもらう必要があります。
ずれているだけなら、向きを元に戻すだけの簡単な作業で終了するので、費用は数千円の範囲内に収まるでしょう。
完全に故障してしまった場合は、交換が必要になりますが、もともと使用していた部品などがそのまま使える場合は、通常よりも安い値段で、工事をしてもらえることもあります。
アンテナ混合器って?
UHF(地デジ波)、BS・CSの電波はそれぞれ別々のアンテナを利用して受信しますが、複数のアンテナを1本にまとめてすっきりと屋内に配線したいなら、アンテナ混合器というものを利用するといいでしょう。
これも、希望する場合は業者の担当者にお願いしておくといいでしょう。
ケーブルテレビとアンテナは併用できる?
ケーブルテレビのチャンネルを見たい!けど、将来的なことを考えるとアンテナも立てておきたい!という方もいるかもしれません。
その場合は、併用することも可能です。
希望する場合は、業者に相談してみるといいでしょう。
アンテナとセットで利用するならNURO光がおすすめ
ケーブルテレビを解約して、アンテナを設置する場合、インターネットを利用するために光回線に新規加入する必要がありますよね。
しかし、光回線には、様々な種類があり、それぞれを比較するのは大変……と困っている方もいるのでは?
そんな方には、NURO光の光回線サービスをおすすめします。
NURO光は、プロバイダも無線LANもセキュリティも、インターネット環境を構築するために必要なものは全部セットになって、月額4,743円。
「無線LANやプロバイダをどれにしようか?」と悩むことなく、すぐに利用できるので、とても便利です。
また、ソフトバンクユーザーの方なら、毎月最大2,000円の携帯セット割引も受けることができます。
今なら、公式ホームページからの申し込みで、45,000円のキャッシュバックももらえちゃいます。
NURO光について知りたい方は、以下のページでも解説していますので、参考にしてみてください。
→NURO光を1番お得に申し込む方法とは?申し込み前に知っておきたい料金や評判も!
.
まとめ
いかがでしたか?
今回は、自宅で地デジ、BS、CSを見る方法について解説しました。
お得に利用したいなら、アンテナを設置することをおすすめします。
工事など、少し面倒に感じてしまう部分もあるかもしれませんが、一度設置してしまえば、ずっと無料で利用できるので、とっても楽チンです。
少しでも参考にしていただけると幸いです。
.
おすすめ光回線を検索
キャッシュバックで選ぶ 高額キャッシュバックでお得なサービス・申し込み先をご紹介しています。 | 条件を指定して検索 地域や住居タイプからあなたにぴったりなインターネットを検索できます。 |
元光回線営業マンおすすめサービス プロが選んだおすすめのサービスを紹介しています。 | 光回線でテレビを見たい方はこちら 光回線のテレビサービスについて詳しく解説しています。 |