そんな時には音楽聴き放題サービスが便利なのですが、種類もたくさんあって、どれを選べばいいのかわからないとお悩みの方も多いはず。そこで、このページでは、音楽聴き放題サービスを比較して、おすすめのサービスをご紹介します。
こちらの記事を読めば、どの音楽聴き放題サービスがお得で便利に自分の好きな音楽が思いっきり聴けるのかがわかります。 日常生活の中でもっと身近に音楽を感じて、充実した日々を過ごしましょう。
定額制音楽ストリーミング配信サービスとは?
定額制音楽ストリーミングサービス配信サービスとは、その名の通り、月々一定の料金を支払い、様々なジャンルの音楽を聴けるサービスというものです。
定額料金を支払うことで、そのサービスの提供している音楽を何時間でも聴けるのでとてもお得ですね!
料金や提供している音楽ジャンルはそのサービスごとに異なりますので定額制音楽ストリーミングサービス配信サービスを利用しようとしている方は自身の聴きたい音楽のジャンルがあるかどうか?や料金の割引サービスがあるかを確認しましょう。
サービスによっては学割プラン、家族で利用することのできるファミリープランなどお得に利用できる料金プランもありますのでおすすめです!
CDをレンタルしたり、楽曲をインターネット経由で購入するよりもお得に利用することができますので、この機会に音楽ストリーミングサービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか?
ストリーミングサービスって?ダウンロード販売と何が違う?
ストリーミングとは、音楽を保存しないで常に読み込みながら再生するものです。
簡単に言うならばYouTubeの音楽バージョンですね。
YouTubeは常に動画を読み込みながら再生していますので、通信料はかかってしまいますが、保存しないため、ストレージの容量がなくても動画を再生できます。
ダウンロード販売は購入した曲しか聴けないのに対し、ストリーミングは曲を購入しなくても月々一定の額を支払うことで、音楽が聴き放題となります。
また、保存をしないので、ストレージが写真やアプリなどでいっぱいになってしまっても音楽を再生できますのでストレージの容量を気にしなくても良いのです。
ですが、ストリーミングにもデメリットもあります。
まず、常に読み込みながら再生しますので、データ通信量を消費します。
音楽と言っても何時間も再生するとあっという間に契約しているデータ量の達してしまい、速度制限が発生してしまいます。
速度制限がかかってしまうと、音楽の再生もできなくなってしまいますので、注意が必要です。
大容量のデータ通信プランを契約している方であれば、この心配をしなくても良いのですが、小容量のデータ通信プランを契約している方は注意が必要ですね。
サービスによっては音楽を保存できるサービスもありますので、自宅のWi-Fiで音楽を保存して外出先で音楽を聴くという方法が契約しているデータ量が小容量の方は、この方法をおすすめします!
もうひとつデメリットが有り、音質が通常のCDなどに比べて劣るという点です。
ストリーミングサービスは常に読み込みながら再生するので、音質をある程度落として配信されています。
音楽を聴ければ良いという方は大きなデメリットになりませんが、良い音で聴きたいという方はストリーミングサービスをおすすめできませんね。
ストリーミングサービスの便利な機能って何?
ストリーミングサービスの便利な機能は、いろいろありますので、特におすすめの機能を3つ紹介しますね。
1.おすすめの曲を教えてくれる機能
まず、チェックしておきたいのが、自身の聴いている音楽のジャンルを分析しておすすめのアーティストや楽曲を紹介してくれる機能。
そのジャンルに関係するアーティストや楽曲、似たようなジャンルの楽曲を紹介してくれますので、自分好みの新しい曲や流行りの楽曲も簡単に見つけることができますよ!
2.プレイリスト
2つ目は、様々なプレイリストがあることです。
サービスによっては、ドライブに聴きたい曲ベスト50や朝におすすめの曲などその時の気分によって音楽があらかじめ選択されているプレイリストが設定されています。
いちいち曲を探さなくても、その時の気分に合わせた音楽を聴くことができますので、この機能はとてもおすすめですよ!
3.保存機能
3つ目は楽曲の保存機能です!
少量のデータ量を契約している方、電波の状態があまり良くない方におすすめの機能です。
この機能を利用することで、サービスを契約している限り、その楽曲を保存できます。
保存することで、データ量を消費しないので、少容量のデータ量を契約している方も安心ですね。
圏外になったときや飛行機に乗ったときも音楽を聴くことができますので、このような場合は、音楽の保存機能を利用しましょう!
このように音楽ストリーミングサービスは便利な機能が数多くあります。
今紹介した他にもサービスによっては友人とシェアできる機能があったり、イコライザー機能があったりと様々です。
サービスごとの機能は後々紹介します!
選び方のポイントは?
選び方のポイントは、自身の聴きたい音楽があること、料金が安いこと、音質がよいことで選びましょう!
自分の聴きたい音楽があるか
まず、自身の聴きたい音楽があるかということですが、これはサービスによって取り扱っている音楽の楽曲数が異なりますので、契約するサービスを間違ってしまうと聴きたい曲が少ないということになってしまいます。
日本人アーティストの曲を多く取り扱っているサービス、海外の楽曲を多く取り扱っているサービスなどサービスによって取り扱っている曲が異なりますので注意しましょう!
料金
料金についてですが、ほとんどの音楽サービスは月々1,000円ほどで利用できます。
AppleMusicなどの特定のサービスははじめの○カ月は無料といったものもありますので、お試しで利用するもの良いと思います。
また、サービスによっては、学割プランやファミリープランなどの割引プランもあります。
学割はお持ちの学生証などの画像をサービスに送信することで、月々500円ほどとお得に利用できるプランです。
学生の方は学割のあるサービスをおすすめします!
家族で利用を検討している方はファミリープランに加入することでとてもお得な料金で音楽ストリーミングサービスを利用できますよ!
音質
音質についてですが、サービスによって提供している音質が256Kbpsであったり320Kbpsであったりと、音質が異なります。
中には、一部の曲は320Kbps、その他は256Kbpsといったように、曲ごとに音質が異なる場合があります。
車で聴く場合などであればあまり音質を気にしなくても良いのですが、イヤホンやヘッドホンで音楽を聴くと音質の差がはっきりと分かってしまいますので、イヤホンやヘッドホンでの利用を考えている方は、提供している音質が320Kbpsのサービスを選択することをおすすめします!
音楽聴き放題サービス15社の特徴をご紹介!!
ここで、音楽聴き放題のサービス15社を比較していきたいと思います。
これから紹介するサービスはAppleMusicやLINEMUSIC等といった有名なサービスからSpotifyといった無料のサービスまで様々な種類があります。
自身の聴きたい音楽のジャンルや料金に合わせて最適な音楽ストリーミングサービスを契約しましょう!
おすすめNo.1!Amazon Prime Musicの特徴
Amazon Prime Musicの特徴は、Amazon Primeの会員であれば、月々の料金がかからず無料で利用できます。
Amazon Primeの料金は月々400円か年額3,900円を支払うことで、お急ぎ便、PrimeMusic、PrimeVideoなどのAmazonの提供するサービスが使い放題となりますので、かなりお得に利用することができます。
AmazonはPrimeMusicの他にもMusicUnLimitedという音楽サービスを提供しており、これを利用すると、PrimeMusicではきけない楽曲を聴くことができます。
PrimeMusicはあくまでAmazonPrimeの付帯サービスですのであまり音楽を聴くことができませんが、MusicUnLimitedを利用することでAmazonの提供するすべての楽曲の再生が可能となります。
こちらのサービスを利用する場合は一般ユーザーの場合は月々980円、AmazonPrime会員であれば月々780円で利用することができます。
AmazonPrimeに加入している方であれば他のサービスよりもお得に利用できますので、おすすめですよ!
学割、ファミリープランはありませんので、学生の方、家族や友人で利用される方は他のサービスのほうがお得になります!
提供している楽曲数は約4,000万曲と他のサービスと同程度なので、自身の利用用途によってサービスを契約しましょう!
→Amazon Prime Music(公式サイト)
→Amazon Prime Music(iPhone版)
→Amazon Prime Music(Android版)
おすすめNo.2!Apple Musicの特徴
AppleMusicはiPhoneでおなじみのAppleが提供する音楽ストリーミングサービスです。
AppleMusicの特徴は、業界最大級の約4,500万曲の中から好きな音楽を聴くことができる点ですね。
以前からiTunesストアで音楽を販売していたこともあり、楽曲のデータをかなり所有しているので、こちらの音楽をAppleMusicでも聴けるようにしたようです。
Jポップから洋楽、Kポップまで様々なジャンルの曲を配信していて、最新の曲をすべて聴き放題となりますので、とてもお得ですね。
AppleMusicは無料期間があり、はじめの3ヶ月間は誰でも無料で利用できます。
ほとんどの音楽ストリーミングサービスは試用期間が1ヶ月なのに対し、AppleMusicは3ヶ月も無料で利用できるので、お試しで利用するにはとてもお得となっています。
無料のお試し期間が終了すると、月々980円の料金が発生します。
AppleMusicは月々980円の料金プランの他にも2つの料金プランが存在します。
1つは大学生などが利用できる学割プランです。
こちらは大学などで配布される「ac.jp」ドメインのメールアドレスを利用することで月々480円の学割プランを利用することができます。
(高校や専門学校などの「ac.jp」のメールアドレスが配布されない学校に通っている場合、こちらの学割を利用することはできません。ですので、高校生や専門学生などは通常の980円のプランを利用するしか無いので注意しましょう。)
もう一つのプランは、ファミリープランというもので、月々1,480円で最大6人までAppleMusicを利用することができます。
ファミリープランと言う名前ですが、家族以外の方とも利用できるので、友人などAppleMusicに加入したい人を集めて利用することで学割よりも安い料金でAppleMusicを利用することができるのでお得になりますよ!
→AppleMusic(公式サイト)
→AppleMusic(iPhone版)
→AppleMusic(Android版)
おすすめNo.3!Youtube Musicの特徴
お馴染みのYoutubeが2018年11月から定額制音楽ストリーミングサービスを開始しました。
その名も「Youtube Music」。
プランは3つあります。
・有料プラン:月額1,280円(iPhone)、月額980円(Android・web)
・フリープラン:無料
・ファミリープラン(6人まで):月額1,950円(iPhone)、月額1,480円(Android・web)
このように、利用する端末によって、料金に違いがあります。
有料版と無料版の違いですが、以下のようになっています。
無料版 | 有料版 | |
広告 | あり | なし |
バックグラウンド再生 | × | 〇 |
オフライン再生 | × | 〇 |
より快適に利用したいなら有料版がいいかと思いますが、無料版でも十分楽しめそうですね。
ジャンルは、J-POP、洋楽、クラシック、ジャズなど様々。
楽曲の検索機能も使いやすく、おすすめです。
→Youtube Music(公式サイト)
→Youtube Music(iPhone版)
→Youtube Music(Androud版)
Google Play Musicの特徴
GoolePlayMusicはスマートフォンや検索サイトでおなじみのGoogleが提供する音楽ストリーミングサービスです。
楽曲数はAppleMusicよりも少ない4,000万曲ですが、よほどマイナーな曲が好きな人でない限り、困ることは無いかと思います。
料金も月々980円でAppleMusicと同じ値段です。
GooglePlayMusicにもファミリープランがあり、1,480円で最大6人までGooglePlayMusicを利用することができます。
料金面ではAppleMusicに対抗するべく、同じ値段になっていますが、日本ではiPhoneの所有率が高いためか、AppleMusicの加入者のほうが多いようです。
Androidを利用しているユーザーははじめからGooglePlayMusicがインストールされていますので、一度利用してみてはいかがでしょうか。
GooglePlayMusicの試用期間は90日となっていて、この期間中は料金は発生せず、音楽が聴き放題となります。
ですが、こちらのお試しを利用するには支払い方法を設定する必要があり、クレジットカードを持っていない方は、お試しを利用することすらできませんので注意しましょう。
→GooglePlayMusic(公式ページ)
→GooglePlayMusic(iPhone版)
→GooglePlayMusic(Android版)
Spotifyの特徴
Spotifyの特徴はシャッフル再生のみであれば無料で利用できる点ですね。
Spotifyは無料プランと、プレミアムプランの2つが存在し、無料版は曲を選択して聴くことができず、あらかじめ決められたプレイリスト等に従ったシャッフル再生のみの機能を利用でいます。
プレミアムプランでは自由に曲の再生ができ、ダウンロードしてオフラインで聴くことも可能ですよ!
Spotifyの楽曲は約4,000万曲とAppleMusicに匹敵する曲数があります。
ですが、海外アーティストの曲が多く、日本人アーティストの曲が少ないという点が少し残念なポイントです。
主に洋楽を聴く人、ダンスにあった音楽を探している方などにはSpotifyをおすすめします!
月々の料金ですが、通常プランは980円、学割プランは480円、ファミリープランは1,480円です。
Spotifyの料金もAppleMusic同様の価格設定となっているので、好みに合わせて契約しましょう。
Spotifyで注意していただきたいことはファミリープランを利用する場合です。
AppleMusicは、友人など同じ住所ではなくても最大6人のアカウントで音楽が聴き放題となりますが、Spotifyのファミリープランは同一住所での登録しかできないため、家族以外の方が利用することができません。
家族以外の友人などでファミリープランを利用する場合はSpotifyでの契約はせず、AppleMusicなどの家族以外の方とでも共有できるサービスの利用をおすすめします!
→Spotify(公式サイト)
→Spotify(iPhone版)
→Spotify(Android版)
AWAの特徴
AWAは以前CMなどでも話題になった定額ストリーミングサービスです。
サービス開始当初から人気があり、加入する方も多かったと思います。
AWAの特徴はPC版のアプリを提供していることですね。
スマートフォン以外にもパソコンで音楽の再生が可能です。
パソコンでの作業中にも音楽を聴くことができますので、パソコンを利用している方にはAWAをおすすめです。
AWAの楽曲数は約5,000万曲と業界の中でも最大級の楽曲数ですので、自身のききたい曲はほとんど見つかると思います。
料金は、月々960円のプランと年間で9,600円のプランがあります。
AppleMusicなどのように学割プランはありませんが、一般の方であれば、年間プランに加入することで2ヶ月分お得に利用することをできます。
月額プランでも960円と他のサービスに比べて少しですが、安いので少しでもお得に利用したいのであればAWAの利用をおすすめします!
→AWA(公式サイト)
→AWA(iPhone版)
→AWA(Android版)
楽天ミュージックの特徴
楽天ミュージックはネットショッピングでおなじみの楽天が提供する音楽ストリーミングサービスです。
楽天ミュージックの特徴は楽天のポイントで料金を支払うことができますので、楽天市場でよく買い物をする方、楽天カードを多く利用する方であればその利用したときに獲得したポイントで楽天ミュージックを利用できますので、無料で利用することができるかもしれませんよ!
楽天ポイントはネットショッピング以外にも様々な店舗でポイントが貯まりますので、無料で利用できる方は多くいるかと思います。
月々の料金は楽天ペイで決済した場合、月々980円、Appleの決済を利用した場合、月々1,080円と楽天ペイを利用したほうがお得な料金となっています。
学割やファミリープランなどは存在しないため、月々一定の料金を支払うことになりますが、先ほどの紹介したように楽天のポイントで支払うことができますので、他のサービスよりもお得に利用できますよ!
楽曲数は約4,000万曲と他のサービスと同じような楽曲の提供数となっています。
楽天ミュージックは楽天関係のサービスを多く利用する方におすすめする音楽ストリーミングサービスですので楽天市場を多く利用する方などはこちらの楽天ミュージックを利用しましょう!
→楽天ミュージック(公式サイト)
→楽天ミュージック(iPhone版)
→楽天ミュージック(Android版)
KKBOXの特徴
KKBOXは以前はauのLISMOというサービス名で音楽サービスを提供していましたが、名前が変わりKKBOXとなりました。
KDDIが出資している会社ですがあまり名前も聴かず、サービスの利用者も少ないと思います。
KKBOXの特徴は、イコライザーを利用できる点ですね。
ストリーミングで読み込んだ楽曲にイコライザーでエフェクトをかけることによって、好みの音質に調整することが可能です。
ほかのサービスでは、イコライザーの機能がないため、音質の調整ができません。
また、KKBOXには他にも魅力的なポイントがあります。
それは、海外のライブ映像が見られる点です。
現在は中国や台湾での公演など種類はまだまだ少ないですが、実際のライブ映像がリアルタイムで配信されますので、ライブ好きの方におすすめできるサービスですね。
月々の料金は980円となっていて、ほかのサービスと変わらない値段設定となっています。
ファミリープランや学割プランは存在しませんので、学生の方などにはあまりおすすめできませんね。
提供している楽曲数は4,000万曲とこちらもほかのサービスと同等の提供数ですので、イコライザー機能を利用したい方、海外のライブ映像に興味がある方はこちらのKKBOXの利用をおすすめします!
→KKBOX(公式サイト)
→KKBOX(iPhone版)
→KKBOX(Android版)
dヒッツの特徴
dヒッツは、ドコモが提供している月額制のストリーミング音楽サービス。
料金は、月額300円で、ドコモユーザー以外でも利用することができます。
曲数は、450万曲以上で、他のサービスに比べると少ない印象ですが、邦楽中心で、人気のアーティストを多くカバーしているので、国内で有名な曲を低価格で聴きたいなら、おすすめです。
月額500円のプランにアップグレードすれば、ダウンロードして、オフラインでも聴けるので、データ通信の容量が心配な方も大丈夫です。
とにかくリーズナブルな料金と人気曲を数多く聞ける点が魅力的なサービスですね。
→dヒッツ(公式サイト)
→dヒッツ(iPhone版)
→dヒッツ(Android版)
レコチョクBestの特徴
レコチョクBestはJポップに特化した、音楽ストリーミングサービスです。
特徴として、ほぼすべての曲がJポップであり、海外のアーティストの曲はほとんど提供していません。
ですが、Jポップのラインナップは音楽ストリーミングサービスの中でも最大級の楽曲数ですので、Jポップであればまず見つからないかと思います。
提供している楽曲数は約600万曲とほかのサービスに比べて楽曲数が非常に少ないですね。
この楽曲数で月々の料金は980円ですので他のサービスよりも高く感じてしまう場合があります。
海外のアーティストの曲を全く聴かず、Jポップしか聴かないという方であれば、楽曲数が少なくてもこちらのレコチョクBestをおすすめします!
Jポップの楽曲数に関しては、ほかのサービスよりも確実に多いため、聴きたい曲が見つからない!ということはないと思います。
また、最新の曲をすぐに聴けますので、楽曲数が少なくてもかなり利用する価値はあると思いますよ!
→レコチョクBest(公式サイト)
→レコチョクBest(iPhone版)
→レコチョクBest(Android版)
LINE MUSICの特徴
LINE MUSICはSNSでおなじみのLINEが提供する音楽ストリーミングサービスです。
LINE MUSICの特徴は、LINEと連携した機能が多く利用できること、様々なプレイリストがあることですね。
まず、LINEとの連携機能ですが、よくLINEでBGMを設定している方がいるかと思います。
このBGM機能を利用するにはLINE MUSICが必要なのです。
LINEのBGM機能を利用することで、友人のお気に入りの曲を聴くことができたり、自身のお気に入りの曲をほかの人に聴かせることができたりと、楽曲をシェアすることができます。
また、自身の作成したプレイリストを公開することもできますので、お気に入りの曲をまとめてシェアすることも可能です!
自身のお気に入りの曲をシェアしたい方、ほかのユーザーが作成したプレイリストが気になる方はLINE MUSICの利用をおすすめします!
提供している楽曲数は、4,000万曲以上とほかのサービス同等の楽曲数となっていて、ジャンルも豊富ですのでバランスも◎!
日本や海外のはやりの曲や有名な曲などほとんどそろっています!
月々の料金は一般ユーザーで980円、学生プランで480円と学生だとお得に利用できる値段設定となっています。
また、Androidユーザー限定ですが、月々500円、学生ですと月々300円で月20時間までですが、音楽を再生できるプランがあります。
月に20時間も音楽を聴かない方はこちらのプランの方がお得に利用できますよ!
通学通勤に30分以上かかる方は往復で1時間、月20日ほどですので、このような方は、通常のプランの利用をおすすめします!
→LINE MUSIC(公式サイト)
→LINE MUSIC(iPhone版)
→LINE MUSIC(Android版)
ANiUTa(アニュータ) の特徴
ANiUTaの特徴はアニソンに特化している点ですね。
取り扱っている楽曲はほぼすべてがアニソンで、アニソンを聴くユーザーに嬉しい、音楽ストリーミングサービスと言えます。
提供している楽曲数は、約5万曲と、他のサービスに比べてかなり少ないようにも思えますが、月々600円という安さなので、アニソンしか聴かないというユーザーにはとてもおすすめできます。
かなり過去のアニソンも提供しているので、他のサービスでは提供していないような楽曲もあります。
また、ライブのチケットの先行予約特典などもあり、ライブのチケットを入手したい方にもおすすめです!
CDの発売とともに配信される曲も多くありますので、CDSの発売と同時に音楽が聴けるので、アニソンを聴く方はこのANiUTaをおすすめします!
→ANiUTa(公式サイト)
→ANiUTa(iPhone版)
→ANiUTa(Android版)
音楽聴き放題MP3ミュージックプレーヤーあぷり: MB3の特徴
MB3はYouTubeにある楽曲を検索してくれるアプリであり、YouTube内の動画を再生する音楽再生アプリです。
月々の料金は無料で、YouTubeにある楽曲なら、全て聴くことができます。
違法という声もあるかと思いますが、YouTube内の動画、楽曲を再生するアプリですので、違法性は全くありませんよ!
ききたいアーティスト、楽曲名を検索することで、YouTube内から検索をし、ミュージックビデオなどを再生してくれますので、YouTubeでの検索の手間を省くことができます。
AppStoreの評価も高く、無料で利用できるので、無料で音楽を聴きたいユーザーにおすすめですよ!
最新の音楽 聴き放題!! Music Tubee for YouTubeの特徴
Music Tubee for YouTubeは先ほどのMB3と同様、YouTube内の楽曲を無料で聴くことができるアプリです。
MB3にはない機能として、ジャンル分けがされていて、トップ100などの人気の曲を聴くことができたり、プレイリストを作成することができます。
MB3に機能を追加したようなアプリですので、プレイリスト等作成したい方はMusic Tubee for YouTubeの方がおすすめですね。
こちらのMusic Tubee for YouTubeもYouTube内の楽曲を利用するので、月々の料金がかからず、違法性の心配もありませんので安心して利用できますよ!
→Music Tubee for YouTube(iPhone版)
→Music Tubee for YouTube(Android版)
ListMusic – 音楽聴き放題!の特徴
ListMusicもMB3、Music Tubee for YouTube同様、YouTube内の楽曲やミュージックビデオを再生するアプリとなっています。
機能を同様で、プレイリスト等を作成できます。
このようなアプリ全般に言えることなのですが、再生するたびに通信量がかかりますので、契約しているデータ量が少ない方だと、すぐに契約データ量に到達してしまいますので、注意が必要です。
YouTube内の動画を再生するので1曲聴くだけでもかなりの通信量を消費しますので、利用する際はWi-Fi環境を利用するなど注意する必要があります。
→ListMusic(iPhone版)
→ListMusic(Android版)
音楽聴き放題15サービスを比較!自分に合ったサービスを探そう!
ここで、いままで紹介した音楽サービスを比較していきたいと思います。
比較内容は料金や楽曲数、音質等利用する上で必要な情報ですので、どのサービスを契約するか参考にしてみてください!
サービスによって提供している曲数や機能が異なりますので、改めてどこが違うのかチェックしてみてください。
料金・楽曲数・音楽ジャンル比較
サービス名 | 料金 | 楽曲数 | 楽曲ジャンル |
AppleMusic | 通常980円 学割480円 ファミリー1,480円 |
約4,500万曲 | Jポップ、Kポップ等様々 |
Google Play Music | 通常980円 学割480円 ファミリー1,480円 |
約4,000万曲 | Jポップ、Kポップ等様々 |
Youtube Music | iPhone:980 円 Android:1,280円 無料版あり |
非公開 | Jポップ、邦楽、カバー曲等様々 |
Spotify | 通常980円 学割480円 ファミリー1,480円 無料版あり |
約4,000万曲 | Jポップ、Kポップ等様々(海外が多い) |
AWA | 通常960円 年間9,600円 |
約5,000万曲 | Jポップ、Kポップ等様々 |
Amazon Prime Music | 980円 プライム会員780円 |
PrimeMusic100万曲 Music UnLimited約4,000万曲 |
Jポップ、Kポップ等様々 |
楽天ミュージック | 楽天ペイ980円 Apple決済1,080円 |
約4,000万曲 | Jポップ、Kポップ等様々 |
KKBOX | 980円 | 約4,000万曲 | Jポップ、Kポップ等様々 |
dヒッツ | 300円 | 約450万曲 | 邦楽の人気曲が多い |
レコチョクBest | 980円 | 約650万曲 | Jポップ、Kポップ等様々 |
LINE MUSIC | 通常980円 学割480円 月20時間プラン 通常500円 学割300円 |
約4,000万曲 | Jポップ、Kポップ等様々 |
ANiUTa | 600円 | 5万曲 | アニソン |
MB3 | 無料 | YouTube内の楽曲数 | Jポップ、Kポップ等様々 |
Music Tubee for YouTube | 無料 | YouTube内の楽曲数 | Jポップ、Kポップ等様々 |
ListMusic | 無料 | YouTube内の楽曲数 | Jポップ、Kポップ等様々 |
音質・機能・対応端末の比較
サービス名 | 音質 | 機能 | 対応端末 |
AppleMusic | 256Kbps | プレイリスト機能、ダウンロード機能 | iOS、Android |
Google Play Music | 320Kbps | プレイリスト機能、ダウンロード機能 | iOS、Android |
Youtube Music | 256Kbps | 検索機能、プレイリスト機能、ダウンロード機能(有料) | iOS、Android、PC |
Spotify | 320Kbps | プレイリスト機能、ダウンロード機能 | iOS、Android |
AWA | 320Kbps | プレイリスト機能、ダウンロード機能 | iOS、Android、PC |
Amazon Prime Music | 256Kbps | プレイリスト機能、ダウンロード機能 | iOS、Android |
楽天ミュージック | 320Kbps | プレイリスト機能、ダウンロード機能 | iOS、Android |
KKBOX | 320Kbps | プレイリスト機能、ダウンロード機能、イコライザー機能 | iOS、Android |
dヒッツ | 320Kbps | 検索機能、歌詞表示、ダウンロード機能(有料) | iOS、Android |
レコチョクBest | 320Kbps | プレイリスト機能、ダウンロード機能 | iOS、Android |
LINE MUSIC | 320Kbps | プレイリスト機能、ダウンロード機能BGM機能、LINE連携機能 | iOS、Android |
ANiUTa | 320Kbps | プレイリスト機能、ダウンロード機能 | iOS、Android |
MB3 | YouTubeの音質による | 検索機能 | iOS、Android |
Music Tubee for YouTube | YouTubeの音質による | 検索機能、プレイリスト機能 | iOS、Android |
ListMusic | YouTubeの音質による | 検索機能、プレイリスト機能 | iOS、Android |
その他のおすすめアプリ
Shazam – 音楽認識の特徴
Shazamは音楽を認識してくれるアプリです。
飲食店や、量販店のBGMなどで、「この曲なんていう曲なんだろう?」といった場合にこちらのShazamを利用することで曲を検索することができます。
曲名がわからないときにとても便利に利用できるアプリですので、お使いのスマートフォンにインストールしておくと便利ですよ!
まとめ
今回は音楽ストリーミングサービスについて比較しました。
音楽ストリーミングサービスは音楽を購入しなくても、月々一定の料金を支払うことで、音楽が聴き放題のサービスです。
楽曲を購入するよりもお得に利用できるのでとてもおすすめのサービスです。
この音楽ストリーミングサービスを提供している会社は様々でサービスの種類によって機能も異なりますので、自身の利用方法にあったサービスの契約をしましょう!