★お得情報★
ソフトバンクエアー30,000円キャッシュバックのキャンペーンはこちら
「ソフトバンクエアーの速度ってどうなの!?」
あなたは、今そんな疑問を持っているのではないでしょうか。
ネット上の口コミを見ても、「快適」という人もいれば、「遅くて使い物にならない」という人もいて、購入すべきかどうか迷ってしまっているかもしれません。
でも、実際知りたいのは「結局自分の環境で快適に使えるのか?」というところですよね。
そこで今回は、利用目的別に分けて、ソフトバンクエアーが快適に利用できるのか?を解説していきます。
これを読めば、あなたにソフトバンクエアーが合っているのかどうか、はっきり判断できるはずです。
また、その他に
・ソフトバンクエアーのお得な申し込み先
・ソフトバンクエアーをサクサク使うためのポイント
・ソフトバンクエアーのデメリット・注意点
・ソフトバンクエアー以外の選択肢
などについても、詳しくご紹介しています。
「ソフトバンクエアーが気になるけど、ちょっと不安!」そんなあなたのお力になれれば幸いです。
ソフトバンクエアーの速度は遅い?
コンセントに差すだけでインターネットが可能なサービス、ソフトバンクエアーの通信速度は、ネット上の口コミでも評判が分かれています。
実際には、どうなのか気になっている人も多いかと思いますので、まずは速度に関してご紹介します。
ソフトバンクエアーは、下り最大350Mbps
ソフトバンクエアーが発売された当初は、お世辞にも高速回線が可能とは言い切れませんでした。
それもそのはず。
ソフトバンエアーが登場した当初に使用されていたAirターミナル(通信機器)は下り最大110Mbpsとスマートフォンの4G回線よりも少し速いかなと感じるレベルだったからです。
しかしながら、最新機種のAirターミナル3は下り最大350Mbpsと、飛躍的に通信速度がアップしています。
高速通信モバイルとして知られるWiMAXが440Mbpsなので、大差はありません。
また、WiMAXはプランによってデータ容量の制限がありますが、ソフトバンクエアーにはそのような制限はありません。
Airターミナル3 | Airターミナル2 | Airターミナル | |
最大通信速度 | 350Mbps | 261Mbps | 110Mbps |
実測値 | 40-70Mbps | 40-60Mbps | 20-30Mbps |
上の表の実測値はあくまでも試行回数の中での振れ幅を表したもので、それよりも遅いこともあれば速いこともあります。
筆者の環境ではAirターミナル使用で最大で114Mbpsほどの通信速度を確認しています。
ソフトバンクエアーの平均速度は約52Mbps
Airターミナルはスペックがあまりにも違うため除外していますが、Airターミナル2,3の平均速度は実測値に基づいて算出すると下り約52Mbpsということになります。
4Gのような不特定多数の端末が接続されている可能性が高い回線を使ったベストエフォート方式であるにもかかわらず、これだけの速度が出れば、動画などもスムーズに見ることができます。
(「ベストエフォート方式」とは、メーカーが最大通信速度などの規格値を保証せず、あくまでも環境やユーザー数などによって実際にはその数値を下回る可能性を含んだ状態をさします。)
ちなみに上りは、8Mbpsくらいが平均のようです。
アップロードなど多い方は、この速度では少し厳しいかもしれませんね。
こちらはあくまで平均速度ですので、この速度が出ない場合もあります。
とはいえ、旧型のソフトバンクエアーは、下り20Mbps~30Mbpsが平均的な実測でしたので、ソフトバンクエアー2(最大261Mbps)なら2倍、ソフトバンクエアー3(最大350Mbps)なら3倍くらいの速度が出るようになっています。
昔のソフトバンクエアーの口コミを見ると「遅い」という意見が多いですが、現在は使い方によっては十分快適に利用できるでしょう。
光回線と比較すると遅い
よく勘違いしている人も多いようですが、ソフトバンクエアーは光回線ではありません。光回線は工事を必要としていますが、コンセントを指すだけでOKのソフトバンクエアーはやはり、光回線よりも通信速度は劣ります。
ちなみに代表的なドコモ光やソフトバンク光、au光は下り最大1Gbpsです。
速度を1番に考えるなら、固定の光回線を選ぶことをおすすめします。
350Mbpsは一部エリアでしか対応していないから注意!
最新機種のAirターミナル3は、下り最大350Mbpsの速度が出ると言われていますが、これは一部の地域のみです。
それでも、ほとんどの地域で、Airターミナル2の通信速度261Mbpsの対応はしているので、遅いと感じることは少ないかもしれません。
区や市によっても対応速度は違ってきますので、公式サイトで確認してみましょう。
ソフトバンクエアーの速度に関する口コミ
ソフトバンクエアーの速度は実際どうなのか?評判を調査したところ、評価は賛否両論であることがわかりました
ソフトバンクエアー速度についての良い口コミ
ソフトバンクエアーすごく良いですね。
Wi-Fi11ac対応で速いしラジコのアプリパソコンから起動したら地域設定東京になると言う良い意味のバクが有りますね。地域設定東京なら今まで遠距離受信してた番組高音質で聴けて最高ですね。
— なおぽよ@まゆゆ永遠推し (@naopoyo1242) June 9, 2017
ソフトバンクエアー3速いぞ…!!あ、動画途切れはあるけど、だいぶマシだわ、これは使えるレベル
— テラざんまい (@kudoutera) June 14, 2017
昨日ソフトバンクエアー使い始めたんだけど、すごい普通に速いし快適♡
PocketWi-Fi使ってたから、それより制限なくていいと思うー♪
タブレットも使えるし嬉しいପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ— ばにら (@lapi_ru_) July 13, 2016
ソフトバンクエアー、エアーターミナル2から初ツイート。下りは速い。 pic.twitter.com/OpS0ytbFGp
— モバハン (@mobile_hunting) February 6, 2016
ソフトバンクエアー。
平日は、30メガほど出ます。
深夜帯は、自分地域では、空いてるせいか、
速度は、速い時もあります。
金土日は、比較的、速度が、出ません。
多分、ユーザーが多くなる傾向なのでしょう。
平均値は、出してませんが、5メガ位です。
7ギガ、制限や、何日、何ギガとかも— 矢島 寛之🍟 (@hiroyuki_yajima) 2015年2月25日
私が購入したSoftBankAirは速い(´・ω・`)
— 煌華@コミッション受付中 (@eatingwitch2) 2017年6月7日
ソフトバンクエアー速度についての悪い口コミ
使用中のインターネットの速度は: 1.9Mbps. お使いのインターネットの速度はどのくらいですか? https://t.co/c5kTmNAedm
ソフトバンクエアー使えない…。
— DELTA/HANTA (@DELTA_HANTA) August 20, 2018
https://twitter.com/swrtake/status/1031407925170827264
久しぶりに計った今の時間の
ソフトバンクエアーの速度乗せとくわ。 pic.twitter.com/s70yU8ox5D— 白いゴハン@Youtubeゲーム 動物 釣り 観賞魚 カラオケ (@siroigohan_) July 20, 2018
ソフトバンクエアー使えない。Abema TV観られないじゃん。どーしてくれんのよ?
— 月★子【iii】 (@mylover244kuu) 2017年3月4日
ソフトバンクエアーは、
20時までが、
快適に使える
以降は、
9メガほど— 矢島 寛之(@hiroyuki_yajima) 2017年2月25日
ソフトバンクエアーってそんなに早くないよね
— 渓 (@NJ_kei) 2017年2月21日
softbankAIR、使い放題で時間帯によっては良いんだけど・・・
ゴールデンタイムはクッソなんでマジでおすすめしない— 珊瑚礁@AKI (@aki0921jp) 2017年6月16日
工事不要で通信制限もない!というソフトバンクエアー。
いいこと尽くしのサービスだと感じてしまいますが、肝心なインターネットが繋がらない・遅いという声もありました。
ソフトバンクエアーの通信方式は、通常の光回線などとは異なるため、お使いの環境によっては、このようなトラブルが起こってしまうこともあるようです…。
ただ、速いという声もあるので、一概に速度が遅いとは言えないようです。
「ソフトバンクエアーが遅い」という口コミは当てにならない?
確かにネット上でSNSなどに書かれたソフトバンクエアーの口コミを見てみると「繋がらない」「遅い」などが目立ちますが、それらがすべてではありません。
どの商品でも当てはまりますが、自分が使ってみて悪いと感じたら文句を言いたくなりますが、特に問題がなければ何も言いませんよね。
ポジティブな内容を投稿している人もいますが、それも少数です。
実際には光回線などと同様に、ソフトバンクエアーも地域や利用する時間帯など環境による影響が大きいようです。
どうしても繋がらなければ、契約して8日以内であれば返品できるので、まずはご自身の環境で繋がりやすさはどうなのか?実際に試してみることをおすすめします。
エリアによっても通信速度は異なる
先にもご紹介しましたが、ソフトバンクエアーの通信速度はエリアによっても異なります。当然、人口が集中している都市部に電波が集中していることは周知のことかと思います。
また、多くの地域で下り最大261Mbpsのパフォーマンスを出すことが可能のようですが、それにも属さない地域に関しては、175Mbps/165Mbps/112.5Mbps/110Mbpsと大幅に通信速度が落ちてしまうことが、公式サイトでも明記されています。契約前には、必ず自身が住んでいる地域がどの速度に対応しているのか確認をしてみましょう。
周辺環境によっても通信速度は変化する
現在、WiMAXなどのモバイル回線を使用している人は分かるかと思いますが、少しでも遮蔽物があるだけで、電波状況が著しく悪くなってしまいます。
本来、モバイル回線というものは、携帯しているモノであり、光回線のように無線LANでどうにかできるものでもありません。
周囲に高層ビルが立ち並んでいれば、それ相応の電波障害は起きてしまいますし、窓際に置くか、壁際に置くかだけでも、全然違います。
エリア内でユーザー数が多いと混雑する
格安スマホを思い浮かべると分かりやすいかもしれませんね。
格安スマホは1つのエリアにつき、1つの回線をみんなで共有しているイメージです。
もっと分かりやすく説明すると、人気アーティストのライブのチケットを電話予約したいのに、肝心のコールセンターには1台しか電話機が置いていないような感覚です。
つまり同じ地域での利用者が多くなればなるほど、混雑しやすくなります。
現在、ソフトバンクではユーザーの増加数を見ながら、エリア配置を行っているようですが、これに関してはどうしようもできません。
8日間無料で使ってみて、速度を確かめるのがおすすめ
自分の環境で、ソフトバンクエアーがどれくらいの速度になるかは、正直なところ繋いでみるまでわかりません。
ここまで、速度について色々と説明しましたが、結局無料のお試し期間を利用して、実際に使ってみるのが1番はやいです。
8日以内なら、無料で解約できるので、まずは自分の環境や利用目的で、きちんと使えるかどうか確認するのがおすすめです。
ソフトバンクエアーは、速度について不安な要素はあるものの、料金が安く、とても便利なので、速度さえクリアできれば、とても良いサービスです。
ですので、まずは速度がどうなのか?実際に試してみるといいと思います。
ちなみに、筆者のおすすめ申し込み窓口は以下の記事で紹介しています。
以下の記事で紹介している申し込み先では、キャッシュバック特典がありますが、もちろん「使えないな」と思ったら、後からでもキャンセルOKです。
ソフトバンクエアーに速度制限はあるの?
モバイル回線ということで競合するのはWiMAXですよね。しかしながら、製品やプランによっては、3日で3GB以上使ったら低速通信に切り替わる等の速度制限が設けられている場合もあります。対するソフトバンクエアーは速度制限の心配がありません。そんなソフトバンクエアーのメリットと注意点をご紹介します。
スマホと同じ4G回線を利用
コンセントに差すだけでインターネットに接続できるなんて、便利過ぎる!そう感じている人も多いかと思いますが、その秘密は、スマートフォンと同じ4G回線を利用していること。
そのため、対応しているエリアは広く、その上、スマートフォンよりも高速回線が可能となっているのです。
提供エリアに関しては公式サイト上(https://www.softbank.jp/ybb/air/area-list/)で確認することが可能です。
通信量の上限はないから使い放題
ソフトバンクエアーには、基本的に通信量の上限は設けられていません。
WiMAXなどの一部の機種では通信料の上限が設けられていますので、とても利便性が高いと感じている人も多いのではないでしょうか。
もちろん、光回線でも通信料の上限は設けられていませんが、工事が必要になってくるということもあり、引っ越しを伴う転勤が多い人などにとっては、思い切った決断もできないですよね。
そんな場合は、工事不要で、通信料の上限も設定されていない、ソフトバンクエアーを選択してみてはいかがでしょうか。
時間帯が重要!夜間に通信速度制限がかかる恐れもある?
ソフトバンクエアーで決して見逃してはいけないデメリットがあります。
それがサービスを安定して提供するための速度制限です。
確かにWiMAXなどと違って通信料の制限はないのですが、スマートフォンなどと同じ4G回線を使用していることからも、混雑状況などによって通信速度が制限されることもあるようです。以下、公式サイトからの引用です。
「ご利用の集中する時間帯(夜間など)は、サービス安定提供にともなう速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。
動画やファイル交換ソフトなどをご利用の場合は速度が低下する場合があります。」
この速度制限の具体的な数値は公表されておらず、どの程度の制限がかかるのかは、不明です。
その他、稼働するWi-Fiの数が増えて電波干渉が起こり速度が遅くなる場合もあります。
映画や動画も見放題、音楽も聞き放題とメリットは多いのですが、どうしてもネット通信が混雑してしまうゴールデンタイムなどに関しては、ユーザー数が多ければ速度制限が掛かってしまうこともあるようです。
ソフトバンクエアーで1Mbpsしか出ないこともある!?
ソフトバンクエアーは、通信制限を設けていない、特殊なサービスになります。
また、ソフトバンクエアーが独自の回線を使っているわけでなく、スマホと同じ回線が使われます。
そのため、ソフトバンクを使っているスマホユーザーが一斉に使いだすと、自然と通信速度が遅くなり、ソフトバンクエアーを使っている自宅でも1Mbpsしか出なくなる場合も事実あります。
ソフトバンクエアーを使っているときは、時間帯が重要になるので、そこを頭に入れてサービスを楽しみましょう。
ソフトバンクエアーは「IPv6」の接続に対応してない!
便利なソフトバンクエアーですが、これまでご紹介した通り、速度は光回線に比べると遅くなります。
そこで今話題の「IPv6」に接続できないか、気になる人もいることでしょう。知らない人もいるかもしれないので、念のためIPv6について説明しておくと、通常とは違うIPoE接続という方法で通信速度をアップできる技術のことを言います。
しかしソフトバンクエアーは、このIPv6は対応していません。
ということは通常のIPアドレスを使っての通信をすることになり、残念ながらIPoE接続は使えないわけですね。
もしもIPv6を使ってIPoE接続の早い通信速度で動画を楽しみたいのなら、ソフトバンクエアーではなく、ソフトバンク光がおすすめです。
ちなみに、ソフトバンク光でIPv6接続をする場合は、「光BBユニット」をレンタルして設置しなくてはならず、今まで使っていた無線LANは必要な無くなります。
IPv6を使えば、今までの通信速度が嘘のように速くなりますよ。4K映像やオンラインゲームもサクサク楽しめます。
目的別!ソフトバンクエアー速度解説
インターネットで調べものをするくらいなら、全く問題なし
ソフトバンクエアーは1日〇MB以上使うと、速度制限が起こってしまうということはありません。
ただ、エリア周辺でソフトバンクエアーの通信に負荷がかかるようなら、通信速度を遅くしてサービスが停止しないように、うまくコントロールされています。
それでも、インターネットサイトで調べものをするレベルなら、ストレスなく使用できる範囲です。
というのも、インターネットで調べものをするのには、1Mbpsも必要ないからです。
以下は、LINEのやりとりやインターネットの閲覧に必要な通信速度です。
LINEやメールなどのやりとり | 100kbps以上 |
インターネットサイトで調べもの | 200kbps以上 |
このような使い方をされる予定の人は、安心して申し込みして問題ないでしょう。
ソフトバンクエアーでPS4・3DSなどのネトゲ・オンラインゲームは可能?
一部の地域限定ですが、下り最大350MbpsとWiMAXに劣らない通信速度が可能なため、ネット検索や動画視聴に関しては、問題なくできるかと思います。
問題は、ネット通信をしながら遊ぶオンラインゲームです。近年ゲーム業界では主流となってきていますが、ソフトバンクエアーでPS4などのネトゲ・オンラインゲームを難なくプレイすることは可能なのでしょうか。
通信速度が不安定
さまざまな工夫を凝らしても、通信速度が不安定なのは否めません。特に光回線に代表される高速通信が可能なものと比較すると、その差は歴然としています。
じっくりと楽しむことができるネトゲ・オンラインゲームなら問題ないのですが、1分1秒を争うような、激しい動作を必要とするスプラツゥーンなどのFPSや格闘ゲーム、対戦形式のゲームに関しては、お世辞にも向いているとは言うことはできません。
麻雀やポーカー程度であれば、特に問題はありません。
途中で接続が切れる?
オンラインゲームで遊ぶうえで、一番ネックになるのが途中で接続が切れてしまうことではないでしょうか。
ネット接続が途中で切れると言っても、3~5秒程度で復活するようですが、ネトゲ・オンラインゲームをしている最中に何度もネット接続が切れてしまったら、全くゲームを楽しむことができませんし、それが重要な場面で訪れてしまうだけで、命取りとなってしまいます。
ping値はネトゲ・オンラインゲームには適していない
オンラインゲームでping値が悪いとダメだと言われています。そもそもping値とは通信相手に対して応答を確認し、その応答に対してどれくらいの時間を要したのかを確認することができる数値です。
数値はms(ミリセカンド)で表されますが、単位が少なければ少ないほど快適な数値を示しています。
オンラインゲームをかなり快適に使用できるping値は、1~10と言われています。
ちなみに光回線の場合は10~30程度が一般的です。
それに対してソフトバンクエアーは50~80と数値も大幅に悪くなってしまうようです。
なぜこのような差が出るのかというと、そもそもソフトバンクエアーは電波を使っているので、立地条件によったら通信が途切れてしまう場合もあるからです。
PING値 | |
かなり快適 | 1~10 |
それなりにゲームが可能 | 11~50 |
普通よりも遅い | 100以下 |
ゲームができる状態でない | 150以上 |
ただ、ゲームをする前にまわりのゲーム環境の確認をしておくと、少しは改善されるかもしれません。
とくに鉄骨や電子レンジなどの電波を邪魔するものを、ソフトバンクエアーの周辺におかないこと!さらにゲーム機器にソフトバンクエアーを有線でつなぐのがベストです。
ワイヤレス通信というのは、ソフトバンクエアーに限らず電波が不安定になりやすいものです。
ソフトバンクエアーはLANケーブルをさすところが、きちんとついているので、もしゲームをするなら有線をおすすめします。
ソフトバンクエアーでPS4は快適に遊べる?
ここでは、ソフトバンクエアーのインターネットで、実際にPS4を使って遊んでみた人の口コミをご紹介しています。
ソフトバンクエアーでPS4を使用してよかった口コミ
・テーブルゲームで遊んでいるが、口コミのように動作が遅くなることなどなくプレーできた。
・平日の昼間ならサクサクつながるから、問題なく遊べる。
・自分の地域では問題なくゲームが出来ている。
ソフトバンクエアーでPS4を使用して悪かった口コミ
・初めは快適に使えていたけれども、突然速度が遅くなった。
・特に夜間帯に速度が低下して接続が良く切れる。
・ダウンロードに時間がかかりすぎて、夜通しダウンロードしなきゃいけない。
このような口コミがありました。
特に問題もなく快適にオンラインゲームを楽しんでいる人がいる一方、通信速度や接続状況などの問題のあった人も多く見られました。
エリアの当たりはずれが大きく影響するようです。
多くのプレイヤーがオンラインゲームをする際、WiFiを利用するだけではなくLANケーブルを使って有線でゲームを行っていますので、やはり通信速度などが気になる人は、有線でプレーされることをおすすめします。
ソフトバンクエアーでニンテンドースイッチは厳しい…
ニンテンドースイッチをソフトバンクエアーでゲームなどを快適に遊ぶのは難しいです。
残念ですが、そもそも応答速度が遅いソフトバンクエアーは、ニンテンドースイッチには向いていないようです。
中には、快適に利用できている人もいますが、ラッキーなケースだと考えた方がいいでしょう。
ソフトバンクエアーでニンテンドースイッチを使用して良かった口コミ
・工事が出来ない環境だったので回線工事無しで、スイッチが問題なくできた。
・スイッチで遊ぶためにソフトバンクエアーに変えてみました。意外と快適。使いやすい。
ソフトバンクエアーでニンテンドースイッチを使用して悪かった口コミ
・ゲーム中に相手が瞬間移動している。
・ニンテンドースイッチをソフトバンクエアーっていうのを使ってプレーしたけど、電波が弱すぎてスプラするとすぐ切断されます。今度、光回線を入れる予定です。
・ソフトバンクエアーでスイッチは、全くできませんでした。
ニンテンドースイッチとソフトバンクエアーは二つとも無線と有線の両方で接続できますが、相手との距離などの関係から口コミに書かれていたような問題が起こっています。
では、既にソフトバンクエアーを契約してしまった場合はどうすればよいのでしょうか。
今より快適な環境とするためにできる事はあります。
ソフトバンクエアーでゲームをプレーする際の環境を整えることです。
その為にまずは環境の確認をしなければいけません。
携帯やパソコン・テレビなど無線を使った機器で電波の干渉を受けやすくなるため、WiFiを利用するのではなく、固定回線でプレーしてみてください。
ソフトバンクエアーがLTE回線を多く受信できる場所を本体にあるインジケーターを見ながら探し設置することで多少の改善がみられるでしょう。
ソフトバンクエアーで3DSは接続が難しい!?
3DSをソフトバンクエアーで遊んだ際、快適に遊べるかどうかいろいろ検索してみました。
残念なことに使用後の口コミより、繋げるのが大変という口コミのほうが多く見られました。
実際に遊んでみた人の口コミ
・子供が3DSで遊ぶためにソフトバンクエアーを購入しました。なかなかつながらなくて大変だったけど、やっとつながりました。子供がいま楽しそうに遊んでいます。
・3DSをソフトバンクエアーに接続してゲームをしていたら、突然ローカル通信に切り替わって復帰できなくなります。
・3DSでインターネット接続していたら、電波干渉受けてネットの接続が途切れているようです。
・3DSの接続テストが失敗ばかりしています。ネットに繋げられません。
口コミを見てみると3DSで楽しく遊んだ口コミよりも、接続するまでの苦労がみられます。
3DSは有線では遊べないため、無線での接続が必要になります。
その問題さえ解決できれば、サイトの閲覧やインターネット経由でフレンド登録やソフトの購入をするなど特に問題はないようです。
ゲームごとの速度はどうなの!?
本当にソフトバンクエアーでゲームができるのか、リアルなことが知りたい!という方のために、具体的にゲームのタイトルごとに調べてみました。
ソフトバンクエアーでFF14 は快適に遊べる?
FF14のようなきれいな画質のゲームは、データが重そうで、少し不安に思ってしまいますよね。
でも、基本的にFF14だけのためにソフトバンクエアーを使えば、とくに不自由することなく遊べるので、心配する必要はありません。
全くストレスなくゲームができるとは限りませんが、アナログ回線であるADSLでもある程度スムーズにできるようです。
つまりFF14はとくに通信が速くないとできないというわけではないので、安心してソフトバンクエアーで遊べるでしょう。
ただ、ソフトバンクエアーは超高速というわけではありませんから、動画を見ながらFF14をするというように、複数の目的でインターネットを利用すれば支障が出てしまうかもしれません。
そこは頭に入れてFF14の世界を楽しみましょう。
ソフトバンクエアーでモンハンは快適に遊べる?
モンハンとはモンスターハンターというアクションゲームのことで、みんなでモンスターを討伐するのが目的のゲームとなっています。
ソフトバンクエアーでモンハンをプレイしても問題はないのかというと、少し心配です。
基地局からソフトバンクエアーまでの通信環境が、無線なので、場所によっては支障が出る可能性があります。
特に、このようなアクションゲームの場合は、反応速度がかなり重要になります。
というのもモンスターの攻撃を避けるときに通信が一瞬でも止まってしまうと、避けにくくてダメージを受けてしまうためです。
しかも、自分だけならまだいいのですが、一緒にゲームをしている人にも、この一瞬のズレが影響してしまう場合があるのです。
基本的に一人で遊ぶ分には問題ないのですが、時々途切れることがあります。
ですから誰かと一緒にモンハンをしたい方にはおすすめできません。
自分ひとりでプレイをするなら誰の迷惑もかけず、気も使わずモンハンをプレイできるでしょう。
有線と無線で速度に違いがあるのか?という点については、このゲームについてはほとんど変わらないようです。
ただし、少しでも速い方が良いという場合は、有線の方が安心でしょう。
ソフトバンクエアーでストリートファイター5は快適に遊べる?
ストリートファイター5は有名な格闘ゲームのひとつ。
オンラインゲームになって、一部のファンからは熱狂的に支持されています。
ソフトバンクエアーでストリートファイター5のような、格闘ゲームができるのかといえば、先ほどのモンハン以上に反応速度が早くないといけません。
それは一瞬でも動きが止まれば攻撃をあてられて、避けられないからです。
すぐに負けてしまうので、ソフトバンクエアーの無線通信とあまり相性がよくないと言えます。
さらにオンラインでストリートファイター5をしている相手にも、それが影響してストレスを感じるようになるでしょう。
ということでストリートファイター5も、ソフトバンクエアーでオンラインプレイするのは、やめておいたほうがよさそうです。
ソフトバンクエアーでドラゴンクエスト10は快適に遊べる?
ドラゴンクエスト10は昔から人気の高いロールプレイングゲームです。
このゲームもオンラインでゲームができてファンもたくさんいるので、1度はプレイしたくなりますよね。
ではソフトバンクエアーでのプレイはできるのかといえば、楽しくゲームができている人が多いようです。
このゲームはとくに反応速度を重要としていないゲームなので、通信速度さえ出ていれば快適にゲームができてしまいます。
ドラクエ10なら、ソフトバンクエアーの速度で十分対応可能な範囲内なので、楽しくみんなでゲームができるでしょう。
ソフトバンクエアーでCODは快適に遊べる?
意外にもさまざまなオンラインゲームを遊べてしまうソフトバンクエアーですが、CODといわれるFPS系のゲームはできるのでしょうか?
じつはFPS系のゲームというのは、敏感な動きが重要になるゲーム。相手に気付かれないようにしなければ、すぐに見つかってゲームオーバーになってしまうでしょう。
つまりCODをする場合も、格闘ゲーム以上の反応速度が必要なので、ソフトバンクエアーとの相性はあまりよくありません。
ソフトバンクエアーでGTAは快適に遊べる?
GTAも自由に動き回れて面白いオンラインゲームのひとつ。
オンラインになる前から、根強いファンがたくさんいます。
こちらのゲームもソフトバンクエアーで快適にプレイできるのでしょうか?じつはこのGTAは先ほどのCODに比べてFPSの要素は少ないのですが、似たようなシーンが多くあるゲームです。
つまり反応速度がないといけません。
そのため、快適にゲームができるか?といわれれば、あまりよくない環境といえるでしょう。
無線で気軽に契約できるのがソフトバンクエアーの強みなだけに、快適にゲームができるジャンルと、相性がよくないゲームにわかれてしまうようですね。
ソフトバンクエアーで動画は快適に見られる?
電源を入れるだけで簡単にWi-Fi環境を楽しめるというソフトバンクエアーですが、スマホなどで動画も見られるのでしょうか?
動画を見る場合に重要になるのは、下りの通信速度。
この数値が小さければ動画を見る環境としてあまりよくありません。
下りの通信速度とは使っているスマホなどを受信する端末に、ソフトバンクエアーなどの装置からデータを送信することです。
ソフトバンクエアーの詳細欄を見てみると、最大速度は350Mbpsと書いています。
もちろんこれは最新のソフトバンクエアーの機種の数値です。それより以前の機種であるエアターミナル1や2は、261Mbps以下になります。※2018年1月現在の最新機種はエアターミナル3
さまざまな会社が最大通信速度を明記していますが、実際の数値はこの5分の1以下くらいになります。
5分の1の速度が出れば、70Mbps。これは容量の大きい動画でなければ、十分楽しめる速度です。
ただし、通信速度は、特に無線で通信する場合、使用環境や動画の種類によっても大きく変わるため、一概に「快適」と言えないのも事実です。
以下では、動画の種類別の速度について解説します。
4Kの高画質動画は?
かなりの高画質といわれている4k動画。
この4k動画というのは最高画質だけあって、通信速度が25Mbpsくらいないといけません。
ちなみに普通に動画を見る速度という下りの通信には、3Mbpsでいいんです。つまり8倍以上になりますね。
それくらい通信するパワーが必要ですから、ソフトバンクエアーを使って4k動画を見たとしても、かなり通信状況がいい時でなければ、快適には見られません。というより固定回線を使っていない限り、どの通信機器も見られないと思っていいでしょう。
つまり4K動画を見るなら、光回線を選択されることをおすすめします。
Huluは快適に見られる?
オンライン動画サービスの先駆けとして知られるHulu。このサービスをうまく楽しむには下り通信速度が6Mbps以上だといいそうです。
Huluは高画質が売りのサービスですが、先ほどの4k動画に比べたらかなり低い数値。ですからソフトバンクエアーを使った場合でも、快適に動画を見られるでしょう。
しかしここで問題になるのが時間帯です。ソフトバンクエアーは通信制限というものがありません。そこに落とし穴があります。
ソフトバンクエアーはあえ通信制限を無くしているため、たくさんの人がスマホなどを使い出す夜の時間帯と重なると、通信速度が遅くなってしまうことも。
つまりそんな時にHuluを見ていると、画質が悪くなってしまうかもしれません。
Netflixは快適に見られる?
Netflixもオンラインで動画を楽しむサービスを提供しているのですが、独自の番組を持っていてファンが多いとされています。
そんなNetflixをソフトバンクエアーで、楽しむことができるのか?じつは先ほどのHuluより若干通信速度が遅くなっても、Netflixは見られるんです。
というのも最高画質の4kを除いた画質であれば、5Mbpsでいいといわれているからです。
つまりソフトバンクエアーを使っても、問題なく動画を楽しめますよ。
もちろん時間帯によったら画質が悪くなるかもしれませんが、どの動画配信サービスでも同様なので使う時間を変えるなど、対策を考えてみてくださいね。
YOUTUBEは快適に見られる?
無料で動画を楽しめるYouTubeも、ソフトバンクエアーで、ストレスなく見られるでしょう。
というのもYouTubeは画質をメインに、考えて作られていないからです。もちろんYouTube配信者の中には高画質にこだわって配信している人もいますが、基本的に3Mbpsあれば大半の動画が見られてしまいます。
ソフトバンクエアーが使える範囲内の速度なので、YouTubeはむしろ安定して楽しめるサービスですね。
ソフトバンクエアーに申し込むならエヌズカンパニーがおすすめ
ソフトバンクエアーを契約する場合は、店舗や公式サイトより、代理店から申し込みをした方がお得になります。
代理店はたくさんありますが、その中でも1番おすすめできるのは、エヌズカンパニーです。
それはキャッシュバックがあるから。
その中でもエヌズカンパニーは特にその額が多く、キャッシュバックを30,000円も受け取ることができます。
オプションの加入条件もなく、申し込み時に振込先を伝えるだけで、現金をもらうことができるので、とても安心です。
代理店によっては3万円~6万円の高額キャッシュバックを行っていますが、調査したところ、このような代理店は必ず、お友達紹介や有料オプションが必要だったので、あまり現実的とは言えないと思います。
オプションなしで受け取れる優良代理店なら、エヌズカンパニーが安心で、おすすめです。
代理店名 | 最大キャッシュバック金額 | 注意点 |
エヌズカンパニー | 30,000円 | 特になし |
ブロードバンドナビ | 38,000円 | 申請手続きが必要 |
Life Bank | 70,000円 | 同時にソフトバンク光の契約が必要 |
エフプレイン | 30,000円 | 申請手続きがが必要 |
Human Relations | 80,000円 | 同時にソフトバンク光の契約が必要 |
エヌズカンパニーから申し込みしても、もちろん公式の割引キャンペーンは併用できるので、損することはありません。
万が一ソフトバンクエアーが繋がらなかった時も、利用開始から8日以内ならキャンセルできるので、安心ですよ。
.
.
ソフトバンクエアー(SoftbankAir)とは?
ソフトバンクエアーとは、ソフトバンクが提供している、自宅用のモバイル回線サービスです。
Airターミナルという機器をコンセントにつなげば、工事不要ですぐにインターネットが使えるようになり、簡単に導入ができることで人気があります。
しかも、一般的なモバイルルーターのように通信データ量の制限はなく、下り最大261Mbpsという速さでたっぷりインターネットを楽しむことができます。
さらに、Wifi機能が標準装備されているから、配線の必要もなく、お部屋もスッキリ。
とにかく「工事が面倒!」という方には、検討する価値アリのサービスと言えます。
ちなみに、サービス名は「ソフトバンクエアー」となっていますが、もちろんauやdocomoの携帯電話をお使いの方でも契約が可能ですよ♪
.
口コミ・評判からわかるソフトバンクエアーのメリットは?
工事が不要
っていうかソフトバンクエアーあったらパソコンWi-Fiつなげれるやつやったらそれだけでいける?工事不要やんね?
— むら (@mrym8) 2017年3月6日
ソフトバンクエアーの最大のメリットは、工事不要ですぐにインターネットが利用できることです。
「マンションや借家だから、工事の許可を取るのが難しい」という方にとってこの点は、大きなメリットになっているようです。
ソフトバンクショップでの店舗契約なら即日使うことができ、インターネットからの申し込みなら、10日以内に利用を開始することができます。
(ただし、お得なのはインターネットからの申し込みです)
また、工事費も必要ないため、余計な出費もなしで導入することができます。
手軽におうちのインターネット環境を整えることができるのは、ありがたいですよね。
通信制限がない
ソフトバンクエアーってやつ契約してきましたー!
これで毎月悩まされてた通信制限ともおさらばです( ̄^ ̄)ゞバイバイ pic.twitter.com/LhZuJgkaiR— ワイルド (@wilddaddy1) 2017年2月18日
ソフトバンクエアー(Softbank Air)の仕組み自体は、モバイルルーターとほとんど変わりませんが、通信制限がないという点はソフトバンクエアーならではのメリットだと言えます。
これなら、インターネットを日ごろからよく使っているという方でも、通信制限に怯えることなく、安心して利用できますね。
料金が安い
持ち運びできる、コンセントがあればそこは、ウィフィー環境に早変り!SoftBank AIR の事ちゃうんかな?安いから使ってます。
— すすっち (@s_naka24) 2017年6月20日
便利で人気のあるソフトバンクエアー(Softbank Air)なので、料金も高いのかな?と思われがちですが、実はそんなことはありません。
むしろ、戸建ての場合ならソフトバンクエアーの方が安いくらいです。
ソフトバンク光と比較すると以下のようになります。
ソフトバンクエアー | ソフトバンク光 |
4,880円 | 5,200円 |
※ソフトバンク光(戸建て)と比較した場合
スマホ割引がある
@saint001_jp ナルホド。私はWIMAXの2年契約が終わりそうなので、ネットサービスをソフトバンクエアーにしてソフバン携帯を割引にしてお得感に浸ろうかと思っております(^^)
— BOOKIE@しばし入院中 (@bookie_jp) 2016年5月7日
PCに加えてソフトバンクエアーなるルーター買ってさらにソフトバンクのスマホが割引で買えるとのことでauからソフトバンクに機種変更なう
— こば (@koba_kotone) 2016年7月31日
ソフトバンクのスマホを利用している方なら、セット割が適用されるため、携帯代が2年間、毎月1,522円お得になります。
このようなセット割には、オプション加入などの条件がつきものですが、この割引には、そのようなややこしい条件は一切なく、ソフトバンクエアーとソフトバンクのスマホ(もしくはタブレット)を一緒に利用するだけで、必ず割引が受けられます。
ソフトバンクの携帯をお持ちの方には、大きなメリットであると言えるでしょう。
光セット割ならワイモバイルも安くなる
格安スマホサービスのワイモバイルは、ソフトバンクグループの一員です。
そのため、ソフトバンクエアーとワイモバイルを合わせて利用すると最大5か月間お得に利用できる「光セット割」を行っています。
ワイモバイルのショップでも、積極的にソフトバンクエアーの販売がされているようです。
具体的な割引料金とサービスの詳細は、以下の通りです。
プラン | 月額料金 | データ容量 | 割引額 |
スマホプランS | 2,980円
(1年間1,980円) |
2G(2年間3G) | 500円割引 |
スマホプランM | 3,980円
(1年間2,980円) |
6G(2年間9G) | 700円割引 |
スマホプランL | 5,980円
(1年間4,980円) |
14G(2年間21G) | 1,000円割引 |
データプランL/PocketWiFiプラン2 | 3,696円 | 7G | 500円割引 |
★割引適用条件
割引適用条件は、「ワイモバイルの割引対象プランに加入していること」ただそれだけです。
対象プランは以下の通りです。
・スマホプランS/M/L
・データプランL
・Pocket WiFiプラン2
ソフトバンク光の場合は、オプションへの加入が必須ですが、ソフトバンクエアーに関しては、オプション加入条件がありません。
ただし、申し込み手続きは、こちらのページもしくはワイモバイルショップにて、各自で行う必要がありますので注意しましょう。
また、このスマホ割引は、以下のキャンペーンと併用できないので注意してください。
- 家族割引サービス
- 光おトク割
- タブレット割
- WiFiセット割
ちなみに、以前行われていたセット割引サービス「光おトク割」は、残念ですが、2017年の4月10日をもって、新規受付が終了しています。
ソフトバンクエアー×ワイモバイルの口コミ・評判
ソフトバンクエアーあるから
ワイモバでいっかって状態です()— 剛 (@gdtbb201) 2018年6月22日
南青山奥地へワイモバイル契約でソフトバンクエアーを導入。
5Gの電波は快適です。— シュハリ ShuHALLI 南青山奥地 (@ShuHALLI) 2017年10月23日
運良くワイモバイルからご案内があって引っ越し先のネット回線の申し込みできた。
ソフトバンクエアー!
申し込んで10日程で家に届いて差し込むだけでもうWiFiが飛ぶとか素晴らしい!
3週間はネット使えないと思ってたから安心安心。
— バキ (@bakibaki2772) 2017年10月2日
夫婦で乗り換えたよ!auからワイモバイルへ( ੭ ˙ᗜ˙ )੭あとソフトバンクエアーも一緒に!
— やん (@heykna_414618) 2018年2月16日
ワイモバイルのサービスについては以下のページでも解説していますので、参考にしてみてください。
→Y!mobile(ワイモバイル)は契約すべき!?口コミ・評判まとめ―ワイモバイル完全ガイド―
Wifi標準装備でスッキリおしゃれ
ソフトバンクエアーというWifiを導入してみたんだけど、オシャレな加湿器かと思ったわ。コンセントに電源入れるだけでネットにつながるとかすごいよ本当に。
— かぜぱん ( ⊙_⊙)㌰ ㌰ (@kazepan) 2017年3月6日
ソフトバンクエアー(Softbank Air)のもう一つの魅力は、Wifi標準装備で、お部屋もスッキリとした状態でインターネットを楽しめるというところです。
さらに、エアーターミナルという、通信機器もスマートでおしゃれ♪と好評です。
ホワイトなので、どんなお部屋にもなじみそうですね。
「面倒な配線は勘弁してほしい!」「Wifi接続でスマートにインターネットを楽しみたい」という方には最適なサービスであると言えそうです。
.
口コミ・評判からわかるソフトバンクエアーのデメリット・注意点は?
地域が限られている
そういやソフトバンクエアー対応してなかったわ
— あまたこ¥ (@senhiki) 2017年2月6日
いいなぁ~(*^^*)
SoftBankAIRですね!!田舎の僕んちは、エリア外です(ToT)
— 路線バス運転士@関東地方 (@kazu_mcd) 2017年6月17日
ルーターのリセットボタンを押して初期化してみたが、どうも悪化したっぽい(笑)
この機会に「Softbank Air」にしようか考えたけど、
そういえばエリア外だった orz— MKT (@MKT_tiramisu) 2017年6月5日
ソフトバンクエアー(Softbank Air)を使いたい!と思っても、自分の住んでいる地域が対応エリア外だった!ということもよくあるようです。
県庁所在地などの主要都市では、まず心配ありませんが、契約される前によく確認しておかないと、後悔することになりかねませんので注意しましょう。
購入すると4年使わないと無料で解約できない
ソフトバンクエアー(Softbank Air)の注意点として、まず知っておいていただきたいのは、端末を購入した場合、4年使わない限り、無料で解約できないということです。
というのも、契約期間が2年の自動更新で、ソフトバンクエアーの本体は3年支払いとなっているためです。ちなみに本体を購入した場合は、本体代が58,320円。これを月に36回に分けて支払っていきます。
つまり3年間使えば、無料になりますが、途中で解約すると、未払いの分の本体を支払わなくてはいけないということです。
「それだったら3年で解約できるじゃん…」と思う人が多いでしょう。しかし他にもまだ注意点があります。
また、契約更新は2年ごとで、利用し始めてから、2年、4年、6年…のタイミングでなければ、違約金を取られてしまうため、最低4年は使わないと、無料で解約することができないということになります。
4年後まで使い続ける自信がないという人は、レンタル(490円/月)を検討するといいでしょう。
ちなみに、1年~3年のタイミングで解約した時の解約金は以下のようになります。
・1年で解約した場合
違約金:9,500円
端末代の残債:38,380円
合計:48,380円
・2年で解約した場合
違約金:0円
端末代の残債:19,440円
合計:19,440円
・3年で解約した場合
違約金:9,500円
端末代の残債:0円
合計:9,500円
レンタルと購入それぞれの場合についてのソフトバンクエアー違約金詳細は以下のページでも解説しています。
→ソフトバンクエアーはレンタル・購入どっちがいいの?具体的な料金を計算!
.
ソフトバンクエアーはこんな人におすすめ
ここまで、ソフトバンクエアーの特徴について解説してきましたが、まとめるとソフトバンクエアーがおすすめできるのは以下のような人だと言えます。
・回線工事を回避したい方
・設定を簡単に済ませたい方
・転勤などで引っ越しが多い方
・ソフトバンクのスマホを使っている方
・通信制限をかけたくない方
それぞれどんなメリットがあるのか、一つずつご紹介します。
工事したくない(もしくはできない)方
回線を引く際、多くの場合、必要となるのが工事です。
月額費用とは別に、初期費用として工事費が加算されることも多いですが、ソフトバンクエアー(Softbank Air)は工事の必要が一切ありません。
そのため、工事業者を家に上げたくない方や、賃貸住宅で工事をすることが出来ない方、工事費を節約したい方などにおすすめです。
ソフトバンクエアーは、常にコンセントをさしているモバイル型Wi-Fi と同じようなものです。
家に置いておくだけで、近くにある基地局から電波を拾って、自分専用の回線に変換してくれます。
そのため、届いたその日のうちにコンセントにさすだけで使うことが出来ます。
難しい設定や接続が不安な方
ソフトバンクエアーは難しい設定が一切必要ありません!
「回線」や「Wi-Fi」といった言葉が右から左へ流れて行ってしまうという方、細々とした初期設定が苦手な方におすすめです。
使い始めるまではたった3ステップ!
1:ソフトバンクエアーが届く
2:コンセントにさす
3:パスワードを使用機器に入力する
この3ステップさえ踏めば、パソコンやゲーム機、ケータイも、すぐにネットにつなぐことが出来ます。
機器を分解したり、難しい初期設定をしたりする必要も全く無いので、ネットや回線などに興味が無く、専門用語の全くわからない方にもおすすめです。
引っ越しが多い方
ソフトバンクエアーは、SoftBank 4G(AXGP)という回線を使用しています。
この回線は広く全国に対応しており、ほとんどの地域で使用することが可能です。
そのため、転勤の多い仕事に就いている方や、数年間だけ大学へ行く方など、将来どこへ引っ越すかわからない方でも安心して使うことが出来ます。
ただ、登録した住所以外で使用することは禁止されている点だけ注意が必要です。
引っ越す場合は、ソフトバンクに住所変更申請を出しておけば問題ありません。
さらに、ソフトバンクエアーなら引っ越しの際に機器の破損や故障、盗難などに遭った場合も安心!
プレミアムプランに6ケ月以上登録していれば、何度故障してもずっと無償で交換してもらうことが出来ます。
ソフトバンクユーザーの方
ソフトバンクのスマホ・ケータイを使用している場合、2年間毎月スマホ代が最大1,000円割引になります!
具体的には、以下のプランに入っている人が割引対象となります。
・ウルトラギガモンスター データ定額50GB
・ギガモンスター データ定額20GB
・データ定額5GB
・4G/LTE データし放題フラット
また、データ定額ミニ1GB、2GBの場合でも、毎月のスマホ代が500円割引になります。
さらに、家族と一緒に住んでいる人は、その家族の分のケータイ代も割引!
家のネット回線を「おうち割」にするだけで、ソフトバンクユーザーの家族×1,000円が毎月割引されます。
月1,000円浮くだけでも、1年で12,000円、2年で24,000円です。
4人家族なら1年で12,000円×4人=48,000円、2年で96,000円も節約することが出来ます。
家族と一緒に住んでいるソフトバンクユーザーなら、見逃さない手はありません!
通信制限が不安な方
通信制限がかかったことがある方なら、一度は経験したことがあるあの遅さ。
通信制限がかかると、今まで快適に観られていた動画がいきなりずっとダウンロードのまま固まってしまうこともあります。
しかし、ソフトバンクエアーなら「3日間〇〇GBまで」というような通信制限がかからないため、たくさんインターネットを使うという方でも安心です。
ネットの使用量が多く、通信制限がネックとなって契約を迷っている人は、一度試してみるのがおすすめです。
.
ソフトバンクエアーの料金は?3,800円~5,370円で光回線とほとんど変わらない!
ソフトバンクエアー(Softbank Air)は、通常の光回線と違って、工事が必要ないという点は魅力的ですが、「料金は光回線に比べて、高くなったりしないの?」と不安に思ってしまいますよね。
そこで、ソフトバンクエアーとソフトバンク光の料金を比較してみました。
上でご紹介した通り、ソフトバンクエアーについては、通信機器を購入する場合、月額料金が4,880円。レンタルする場合は、5,370円です。
一方、ソフトバンク光の月額料金は、戸建て5,200円、集合住宅3,800円です。
これにプロバイダ料金が300円加わるので、実際は、戸建て5,500円、集合住宅4,100円です。
つまり、大まかに言うと戸建ての場合は、ソフトバンクエアーの方が安く、マンションの場合は、ソフトバンク光の方が少し安いということになります。
詳細は以下の通りです。
・ソフトバンクエアーの料金
分割 | レンタル | |
携帯とセットで利用 | 4,300円 | 5,370円 |
ソフトバンクエアーのみ契約 | 3,800円 | 5,370円 |
※携帯セット割と割引特典は併用できず、セット割を利用した場合は、携帯代が500円~2,000円安くなります。
・ソフトバンク光の料金
ソフトバンク光 | 戸建て | 5,200円 |
マンション | 3,800円 |
※これに必須オプション300円~が加わります
光回線・ソフトバンクエアー・WiMAXの比較
上では、ソフトバンクエアーとソフトバンク光の比較をしてみましたが、その他のサービスと比べるとどうなの?という方のために主な光回線サービスとソフトバンクエアー、WiMAXの比較をしてみました。
詳細は以下の通りです。
サービス名 | 料金 | 速度 |
ソフトバンクエアー | 4,880円~5,370円 | 261Mbps |
ソフトバンク光 | 5,200円 | 1Gbps |
ドコモ光 | 5,200円 | 1Gbps |
auひかり | 5,100円 | 1Gbps |
WiMAX | 4,380円 | 440Mbps |
料金は、あまり違いがありませんが、光回線に比べるとソフトバンクエアーの方が少し安くなっています。
ソフトバンクエアーとWiMAXでお悩みの方は両者の違いについて、以下のページでも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
→「ソフトバンクエアーとWiMAXを徹底比較!!迷っている人は必見です!」
ちなみにテザリングと比べると、50GB以下ならテザリングの方が安い
スマホのオプション機能に「テザリング」というものがあります。
これは、スマホから電波を飛ばしてパソコンなどのインターネット端末を利用できるようにするものです。
スマホでインターネットを多く使うとそれだけ料金が高くなりますが、ソフトバンクエアーに契約する時と比べて、どちらがお得なのでしょうか。
結論から言うと、1ヶ月のデータ使用量が50GBに満たない場合はテザリングの方がソフトバンクエアーより安くなります。
この場合、通常のスマホ料金に+2,000円するだけで、OKです。
ただし、50GBでは不安だという人は、いくらネットを使っても料金が変わらないソフトバンクエアーを選択した方がいいでしょう。
データ定額(20GB) | データ定額(50GB) | |
オプション料金 | +1,000円 | +2,000円 |
※ソフトバンクスマホの場合
Airターミナル・Airターミナル2/3の違いは?
ソフトバンクエアー(Softbank Air)の通信機器は、「Airターミナル」と呼ばれており、提供端末には「Airターミナル」「Airターミナル2」「Airターミナル3」の3種類があります。
「Airターミナル3」が一番新しく、性能が良いので、基本的には、これを選べば問題ないでしょう。
ちなみにこれらの違いは、通信速度と料金です。
「Airターミナル3」の下り最大速度は350M、「Airターミナル2」は261M、「Airターミナル」は110Mとなっています。
Airターミナル2と3の料金に違いはありませんが、「Airターミナル」は、分割で購入する場合、7,776円だけ通常より安くなります。
レンタル料金は、どの端末が提供されても一律490円/月です。
Airターミナル | Airターミナル2 | Airターミナル3 | |
通信方式 | AXGP(2.5GHz)
接続台数32台まで |
AXGO(2.5GHz)
接続台数64台まで 11acで高速通信可 |
AXGO(2.5GHz)
TDD-LTE (3.5GHz) 接続台数64台まで 11acで高速通信可 |
下り最大速度 | 110Mbps | 261Mbps | 350Mbps |
上り最大速度 | 10Mbps | 10Mbps | 10Mbps |
.
.
速度や通信制限は?
ソフトバンクエアーの速度は、地域によって大きく異なりますが、下りの最大速度は、350Mbpsですが、この速度に対応している地域は限られています。
ソフトバンクエアーの公式ページでは、お住まいの地域の最大速度が公開されていますので、チェックしてみてください。
ただし、自分の地域が、「350Mbps」のエリア内だからといって、実際にこの速度が出るわけではありません。
ソフトバンクエアーは、ベストエフォート型と言って、理論上の最大速度を示しているサービスなので、実際には最大速度の20%~80%の速度になるということは理解しておきましょう。
ちなみに、ソフトバンクエアーの実測は下り15Mbps前後は出るようです。
BNRスピードテスト (ダウンロード速度)
測定日時: 2017/05/10 04:28:04
1: 17.62Mbps (2.20MB/sec)
2: 24.82Mbps (3.10MB/sec)
ソフトバンク エアー— tomtomf (@tomtomf2) 2017年5月9日
下り速度は12.6Mbps
上がり速度は1.2Mbps https://t.co/9ozcCZSHpw
ソフトバンクエアーの速度測ってみたらパソコンもスマホも約13Mbpsなんですね。パソコンはwin7マシンの外付けWi-Fiなのでメインマシンも後で測定して見よう
— なおぽよ@まゆゆ永遠推しは休職中 (@naopoyo1242) 2017年6月12日
家族3人くらいまでなら快適に使える
インターネットの速度は、利用する端末が増えれば増えるほど、遅くなってしまう傾向があります。
ソフトバンクエアーについて言うと、インターネット端末3台くらいまでなら、同時に繋ぐことが可能です。
ただし、インターネットのヘビーユーザーさんには、速度が遅いと感じてしまう可能性もあります。
3人~4人以上で同時に使いたいというような場合や動画視聴・オンラインゲームをする方には、速度が速い固定光回線サービスをおすすめします。
速度制限は?
ソフトバンクエアー(Softbank Air)には、通常のモバイルルーターのように「月間〇GB以上通信すれば、速度が規制される」というようなパケット制限はありません。
ただし、夜間などインターネットの利用が多くなる時間帯などには、サービスの安定性を保つため、通信速度の制御を行うことがあります。
制御の対象となる可能性がある通信は、以下のようなものです。
- 音声通話・テレビ通話
- 動画ファイル・画像ファイルのダウンロード
- P2Pファイル交換
外出先に持ち運びOK?
「ソフトバンクエアーは、自宅以外に持ち運びをしても使えるの?」ということは、気になるところですよね。
ソフトバンクエアーは、モバイルルーターと同じようなものなので、電源があればインターネットは繋がります。
しかし、コンセントさえあればどこでも利用できる!というわけではないので、その点は注意しておいてください。
ソフトバンクエアーは登録住所のみで使うという前提で、契約をすることになっており、自宅以外で利用することが禁止されています。。
つまりそれ以外に持ち運んで使用すると、契約違反になります。
ちなみに、ソフトバンクの店員さんでも、そのことを知らずに「車でも使えますよ」などとセールストークしてくる場合があるようですが、これはまちがいです。
もし、登録している住所以外のところで利用したことが発覚したら、ソフトバンクから警告通知が届きますので注意してください。
最悪の場合、契約を解除させられることも…。
さらにソフトバンクエアーは、電池などの電源を供給する仕組みがありません。コンセントがあるところでないと使えないので、そもそも持運び前提で、作られていないのがわかりますよね。
ですから持運びをせずに自宅で使うことを頭に入れて、ソフトバンクエアーを活用しましょう。
外出先でもインターネットを楽しみたいという方は、持ち運び可能なモバイルルーターを選ぶようにしましょう。
プロバイダやセキュリティは?―スタンダードプランとプレミアムプランは加入しなくてOK―
ソフトバンクエアー(Softbank Air)を契約する際、プロバイダは必要ありません。
ソフトバンクエアーのホームページを見ていると「スタンダードプラン」「プレミアムプラン」について記載があり、「どちらかに入らなくてはいけないの?」と勘違いしてしまいがちですが、これらは加入必須ではありません。
申し込み窓口によっては、知らない間にオプションを付けられてしまうこともあるので注意してください。
ちなみに、このサービスはYahoo!の提供するサービスをお得に利用できるというもの。
メールアドレスの付与もこのサービスに含まれます。
以前はこのサービスに加入しないと、ソフトバンクエアーを使えなかったらしいのですが、今では任意になっているので間違えて加入しないようにしましょう。
もし契約したら、Yahoo!メールやYahoo!ジオシティーズ、Yahoo!ウォレットなど、Yahoo!のサービスが受けられるようになります。
また、プレミアムでは、ソフトバンクエアーが故障した時の保証ついているので、心配な方は加入してもいいかもしれませんが、基本的には必要ないでしょう。
これらのサービスに入る場合は、月額でプレミアムプランなら800円、スタンダードプランで300円。
また、ソフトバンクエアーにはセキュリティサービスが付いていないので、必要な場合は、オプションのセキュリティサービス(570円/月)に申し込みしましょう。
ソフトバンクエアーで提供されているセキュリティソフトは、「BBセキュリティ」という名前で、セキュリティサービスで有名なノートン社のものです。
これさえあれば、ウイルスや迷惑メール、フィッシング詐欺など、様々なインターネットの脅威から、端末を守ることができます。
1ライセンスにつき3台まで導入可能で、Windows、Mac、Andoroidの全てに導入できます。
ソフトバンクエアーはいつ届くの?
ソフトバンクエアー(Softbank Air)は、申し込みから1週間前後で自宅に送られてきます。
固定回線の場合だと申し込みから開通工事まで1ヶ月ほどかかるケースも多いので、この点はソフトバンクエアーに申し込むメリットと言えるでしょう。
乗り換えの場合もインターネットを使えなくなる期間なしで利用することができ、安心です。
店舗契約で必要なものは?
上で説明した通り、お得に申し込めるのはインターネットの代理店サイトからですが、今すぐ使いたいという人は、ソフトバンクショップの店舗から申し込みをする方がいいでしょう。
店舗に端末の在庫があれば、その場で持ち帰りできます。
契約は、運転免許証、健康保険証、住民票といった本人確認書類があれば可能です。
電話やテレビはどうなる?
ソフトバンクエアー(Softbank Air)は、言ってみれば、モバイルルーターと同じような仕組みのサービスなので、光電話や光テレビは利用することができません。
ただし、固定電話を持ちたい場合は、ソフトバンクの電話回線を使った「おうちのでんわ」をオプションサービスとして利用することができます。
また、テレビについては、「アクトビラ」などのオンデマンド動画配信サービスなら、利用が可能ですが、BSやCSは視聴できないということを知っておきましょう。
問い合わせ方法・電話番号
わからないことがあれば、サポートセンターに問い合わせをすることが一番です。
サポートセンターへの問い合わせ方法には、電話とチャットの2つがあります。
電話窓口には、サービス全般の契約や手続きについて相談する窓口と、設定や接続などのお困りごとに対応する窓口の2種類がありますので、該当する方に電話してみてください。
詳細は、以下の通りです。
電話番号(契約や手続きなどについて)
※受付時間10:00~19:00(土日祝は一部休業)
電話番号(接続や設定について)
※受付時間10:00~19:00
チャット
.
その他のキャッシュバックやキャンペーン・特典について確認
ソフトバンクエアー(Softbank Air)では、お得なキャンペーンを多数実施しています。
主なキャンペーンは以下の通りです。
25歳以下なら20,000円キャッシュバック
新規でソフトバンクエアー(Softbank Air)に申し込みをすると、25歳の方限定で20,000円のJCB商品券をキャッシュバックしてもらうことができます。
さらに、現在利用中の他社インターネットの違約金も全額負担してもらえます。
ただし、Airターミナルを分割支払いで購入した場合のみがキャンペーン対象となりますので、その点は注意しておきましょう。
あんしん乗り換えキャンペーン(違約金負担キャンペーン)
「あんしん乗り換えキャンペーン」は、他社のインターネットから乗り換えをする際に発生する違約金を10万円まで負担してもらえるというものです。
ソフトバンクエアー(Softbank Air)の契約成立後、利用開始から5ケ月目までに証明書添付シートを郵送すれば、特典の受け取りが可能となります。
ソフトバンクエアーに乗り換えたいけど、今使っているインターネットの契約期間がまだ残っているという人は、ぜひ活用してみてください。
おうち割
おうち割は、ソフトバンクエアー(Softbank Air)とソフトバンクの携帯電話(もしくはタブレット)をセットで利用することで、割引してもらえるキャンペーンです。
家族の携帯代も割引対象となるので、家族内にソフトバンクユーザーが多ければ多いほどお得になります。
オプションへの加入も必要なく、大幅に割引してもらえるので、ソフトバンク携帯をお使いの方にとってはメリットが大きいと言えます!
機種変更キャンペーン
ソフトバンクエアーには3種類の機種がありますが、現在初代の「Airターミナル」から最新の「Airターミナル3」へお得に変更できるキャンペーンが実施されています。
内容は、
・本来必要な契約事務手数料が無料
・36ケ月間、「Airターミナル3」を「Airターミナル」と同じ料金で利用できる
というものです。
料金は、もともと「Airターミナル」だと4,196円/月、「Airターミナル3」だと4,880円/月で、新しい機種の方が684円高くなっていますが、この分が割引されるので、これまでと同じ料金で利用することができます。
適用条件は
・「Airターミナル」から「Airターミナル3」に変更すること
レンタルで機器を借りている方や「Airターミナル2」からの変更したい人は、このキャンペーンの対象外となっています。
スマホの違約金も負担してもらえる
ソフトバンクエアーに乗り換える際に、スマホも一緒にソフトバンクに変えたいという人も多いようです。
ソフトバンクでは、現在スマホの違約金も負担してくれるキャンペーンが行われています。
スマホの違約金相当額9,500円(950円×10ケ月)が還元してもらえるので、大変お得になります。
これは、月々のスマホ代から割引される形でキャッシュバックされます。
キャンペーンの対象となるのは、ドコモ、au、UQモバイルから乗り換える人です。
1家族につき10人まで適用できるので、みんなで乗り換えるとお得ですね。
おうち割でんきセット
おうち割でんきセットは、でんきも合わせて使うことでさらにお得に利用することができるという割引制度です。
ソフトバンクのおうちのでんき(北海道電力エリア、東北電力エリア、東京電力エリア、中部電力エリア、関西電力エリア、中国電力エリア、四国電力エリア)に申し込みすると、
・1回線につき100円割引
・でんき代1%割引
となります。
少しでもお得に使いたいという方に嬉しいサービスですね。
ピカチュウコラボキャンペーン
ソフトバンクエアー(Softbank Air)では、2017年7月頃、ポケットモンスターでお馴染みの大人気キャラクター、ピカチュウとコラボして「ピカチュウ大量発生キャンペーン」を行っていました。
・ソフトバンクエアー購入で、ピカチュウシールプレゼント
・アンケート応募で当たる!Nintendo Switchソフト『ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT DX』プレゼント
・ポケモングッズが必ずもらえる来店イベント「ピカチュウルーレット」
・ソフトバンクショップ来店で「ピカチュウ学習帳」
などが行われていましたが、現在は終了しています。
また、次回行われることを期待しましょう!
ソフトバンクエアーのタブレットキャンペーンについて
ソフトバンクエアーの公式キャンペーン「タブレット購入サポート」は、2017年7月5日より開始されましたが、残念ながら現在は終了しています。
内容としては
本来34,200円である、東芝製の大画面タブレット(A205SB・10.1インチ)が、実質無料になるというものでした。
具体的には、
950円×36回=34,200円分が、毎月割引されるという内容で、3年ソフトバンクエアーの契約を続ければ、タダでタブレットがもらえるというものです。
カラーバリエーションは、ホワイト・ブラック・レッド・ディープバイオレットブルーの4種類があり、このキャンペーンは大変人気がありました。
また、代理店のエヌズカンパニーなどでもこちらのキャンペーンを積極的にPRしていましたが、代理店でもやはり受付を終了しています。
現在も実施されているソフトバンクエアーのタブレットキャンペーンは、代理店のブロードバンドナビやBIGUPが独自に行っているキャンペーンと各家電量販店等のキャンペーンのみですので、注意してください。
.
ソフトバンクエアーの支払い方法は?
ソフトバンクエアー(Softbank Air)は様々な支払い方法に対応しており、クレジットカード、口座振替、Yahoo!ウォレットの全てが利用可能なサービスとなっています。
料金は、月末締めで、翌月の26日~27日に引き落としされます。
支払方法は、Yahoo!ウォレットの場合は、WEBから、その他の場合は、「インターネットご利用開始のご案内」に同封されている「利用料金支払申込書」を返送することで登録することができます。
.
使い方・設定方法は?
ソフトバンクエアー(Softbank Air)に契約したいけど、自分で設定できるか不安という方もいるのではないでしょうか。
ここからは、ソフトバンクエアーの設定について簡単に説明します。
ソフトバンクエアーの設定は簡単。
Airターミナルに電源アダプターをつなげ、コンセントに差し込めばOKです。
すると電源が入りStatusやLTEといった緑色のランプが光るかと思います、準備作業はたったこれだけです。
しばらくは、ランプがチカチカするので、全てのランプが点灯するのを待ちましょう。
その後、パソコンの「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」→「ネットワークに接続」からAirターミナルの底面に貼ってあるラベルに記載されているSSIDと暗号キーを設定すれば完了です。
暗号キーも、ソフトバンクエアー本体に書かれているので、安心です。
Wifiを使用する場合の設定方法は上の通りですが、有線で接続する場合は、Airターミナルの背面にある差込口にLANケーブルを差し込み、パソコンと接続させればOKです。
短時間で簡単にできるので、接続や設定に自信がないという方でも、それほど心配する必要はないでしょう。
ちなみにパソコンにプリンターなどを接続する場合は、通常の光回線を利用する場合と設定方法は変わりません。
プリンターのホームページなどでやり方を確認してみましょう。
引っ越しするときは?
ソフトバンクエアー(Softbank Air)を使っている時に、引っ越しする場合は、どうなるの?と気になっている方もいるかもしれません。
手続きは、インターネット上で簡単に住所変更ができます。
ただし、申請は引っ越しする前に済ませておくことが重要です。
引越しが完了してから、転居先がソフトバンクエアーのエリア外だったとわかった場合、9,500円の解約金がかかるため、注意しましょう。
引越し前に移転先を申請しておけば、もし繋がらなかった場合でも、解約金が請求されることはありません。
ソフトバンクエアーの速度が遅くなる原因
通信環境の問題
ソフトバンクエアー(Softbank Air)が遅くなったり、繋がらない通信環境上の原因としては、
- お使いの地域が圏外になっている
- 電波が弱い
- SIMの異常
- Wifiの接続がうまくいっていない
- 電源に問題がある
などのようなものが考えられます。
Airターミナルについている5つのランプは、正常に機能していれば、グリーンに点灯するはずです。
引用:http://ybb.softbank.jp/support/connect/air/
赤になっている場合は、該当箇所に何らかの異常が発生しているということなので、確認してみましょう。
「power」のランプが赤になっている時は、電源に問題がある可能性が大きいので、一度電源を切り、コンセントを差し直して再起動してみましょう。
「lte」が赤になっている時は、圏外になっているというサインです。
窓際など電波が入りやすいところにAirターミナルを設置すれば改善される可能性があります。
SIMに異常が発生している場合は、何度か抜き差しをしてみてください。
Wifiの異常の場合は、機器の底面(もしくは背面)にある「リセットボタン」を押して、機器の設定を初期化してみましょう。
光回線に比べると最大速度が遅いから
上でもお伝えしている通り、ソフトバンクエアーはもともとのスペックが、光回線とは違います。
光回線は、最大1Gbpsの通信が主流になってきていますが、ソフトバンクエアーは最大350Mbsなので、3分の1くらいです。
これまで、光回線を利用していたという方にとって、ソフトバンクエアーが遅く感じてしまうのは仕方ないでしょう。
夕方・深夜・週末にアクセスが集中しているから
通常、夕方・深夜・週末にはインターネットを使う人が多くなります。
光回線でも、この時間はアクセスが込み合い、速度が落ちることが多いですが、ソフトバンクエアーは、光回線に比べても速度が落ちやすい傾向にあります。
平日の昼間に快適でも、アクセスが込み合う時間帯には不安定になることも多いです。
これは、現時点では仕様上仕方のないことなので、できるだけ繋がりやすい時間帯に利用するようにしましょう。
夜遅くなった時や速度低下が起きたらこれをすべし!速くするためには?サクサク使うためのポイント
周辺環境や時間帯など、さまざまな影響によって、通信速度が遅くなってしまうことがあります。
これは決してソフトバンクエアーに限った話ではなく、光回線、WiMAX、スマホとすべての電子機器に当てはまります。
しかしながら、折角お金を払って使っているのに、ネット回線が遅くなったらイライラしてストレスも溜まっていく一方ですよね。
そこで、ソフトバンクエアーで通信速度を速くするための対処法をご紹介します。
使っている端末が原因ではなく、上記の速度制限のようにネットワーク自体に原因がある場合の対処方法はありません。
ですが原因不明の場合は多いでしょう。
なのでそういう場合は速度向上のためにできることをします。
・Airターミナルの受信感度の確認、受信感度が悪い場合は配置換え
・Airターミナルの再起動
・有線接続が可能な場合は有線接続に切り替える(改善された場合はWiFiのチャンネル変更によりWiFi接続でも改善の可能性あり)
・端末の再起動
時間帯が限られた問題で、かつこれらを行なっても改善されない場合は、まずネットワーク要因です。
スマートフォンなどのテザリング機能を使うなどしてその時間帯をしのぎましょう。
Airターミナルを再起動
Airターミナル部分のWi-Fiランプは点灯しているものの、無線機器のみWi-Fiに繋ぐことができない。こんな状況に遭遇したら、余計にイライラしますよね。
しかしながら、この状態はWi-Fi機能の異常が考えられます。
焦らずに、まずは再起動をしてみましょう。
Airターミナル2の場合だと底面にリセットボタンがあります。これを5秒以上押し続けましょう。
また、一旦電源を抜き、1分ほど待って、再度電源を入れる方法でも大丈夫です。
Airターミナルを窓際に設置
ソフトバンクエアーは、室内で使用するものです。しかしながら、モバイル回線の特徴として屋内に弱いというのが挙げられます。
逆に言えば、電波障害がない限り、外で使用すれば問題ないということでもあります。
そのためAirターミナルを置く場所を工夫しましょう。
自宅内で一番電波が良好な場所、窓際を選ぶことで通信速度も少しは良くなるかもしれません。
Airターミナルと機器をLANケーブルで繋ぐ
ソフトバンクエアーの魅力は無線Wi-Fiですが、光回線と同様に、有線で繋ぐ方が通信速度はアップします。
また、そのためにLANケーブルを挿す場所も用意されていますので、どうしても通信状態が芳しくないという場合は、この方法を試してみましょう。
特にオンラインゲームでソフトバンクエアーを利用している人は、安定性も向上します。
電波帯域を変更
ソフトバンクエアーには「2.4GHz」と「5GHz」の電波帯域が存在します。
先述した通り、それぞれにメリット・デメリットがあり、何によって通信速度が遅くなっているのか分からない場合は、電波帯域を変更して回線に繋いでみるのもひとつの方法です。
.
2.4GHzと5GHzの違いは?
ソフトバンクエアーには、「2.4GHz」と「5GHz」の2つの設定があります。
これはタブレットやスマホ、PCなどと接続する時に使うWi-Fi電波の周波数帯を示しています。
それでは具体的に何が違うのでしょうか。
2.4GHz
一般的に広く使われており、古いものから最新のものまで対応しているパソコンやスマートフォンなどの機種の数が多いと言えます。
また、障害物に強いというメリットを持ち合わせており、1階にソフトバンクエアーを置いて、2階で機器に接続するという方法でも安定して接続することが可能です。
しかしながら、TVや冷蔵庫などの家電によって電磁干渉を受けやすいというデメリットも備わっています。
5GHz
比較的古いタイプの機器には対応していませんが、「2.4GHz」と違い、他の機器からの電磁干渉を受けにくく、高速で通信しやすいのが特徴として挙げられます。
しかしながら、障害物には弱く、機器とソフトバンクエアーの距離が離れすぎてしまうと、通信速度が遅くなってしまう可能性もあります。
無線LANの通信距離は?
先程、紹介したWi-Fi電波の周波数帯によっても通信可能な距離は変わってきますが、無線LANの電波は屋内で大体25~50mまで届きます。
しかしながら、「5GHz」の弱点でもある障害物が途中で置かれている場合は、それよりも短くなる可能性が高く、壁などの材質によっても違いが出るようです。
特に金属やコンクリート、大理石は電波を通しにくい素材でもあり、近距離でも通信状態が悪くなる可能性が考えられます。
.
.
ソフトバンクエアーの解約・契約期間について解説!
ソフトバンクエアー(Softbank Air)の解約についても確認しておきましょう。
ソフトバンクエアーは、2年契約(自動更新型)となっています。
そのため「更新月」に解約手続きをしない限り、解約金が9,500円かかります。
また、Airターミナルを分割購入している場合は、まだ支払っていない分の金額を請求されます。
3年間の分割払いなので、実質3年縛りと同じようなものですね。
また、Airターミナルレンタルしている場合は、解約の翌月の20日までに返却する必要があります。
返却方法については、こちらのページをご確認ください。
ソフトバンクエアーの解約方法は簡単で、サポートセンター(0800-1111-820)に電話をするだけです。
.
ソフトバンクエアー以外の選択肢は?
速度面などが少し心配で、ソフトバンクエアーを使うかどうか躊躇している人も、いることでしょう。
以下では、そんな方におすすめのサービスを紹介しますね。
それぞれソフトバンクエアーと同様にデメリットもありますが、自分に合ったサービスを見つけるのが、快適にネットを楽しむコツ。
色々な選択肢を知っておくという意味でも、以下のサービスを確認してみてください。
光コラボなら、工事不要
光コラボとは、NTTの光回線を使って提供しているサービス。
つまりすでにフレッツ光を使っている人なら、ソフトバンクエアーと同様に、工事不要でインターネットが楽しめます。
ソフトバンクエアーはスマホの電波を使っているため、通信速度に限界がありますが、光コラボの場合はNTTの光回線を使っているため、それよりも早い速度が期待できます。
さらにソフトバンクエアーは、スマホなどを同時に3台以上接続すると、通信速度が遅くなってしまいますが、光回線はその心配は不要。それ以上接続しても遅くなりません。
工事が必要ないうえに、通信速度の心配のない光コラボを、候補に入れておいて損はないでしょう。
ソフトバンクスマホとのセット割引がある光コラボとしては、ソフトバンク光がありますので、チェックしてみてください。
WiMAX
WiMAXとはソフトバンクエアーと同様に、電波を使って通信をする無線機器。
もちろん工事不要で、すぐにインターネットが楽しめます。
しかしソフトバンクエアーよりも優れている点が、WiMAXにはあります。それは持ち運びができるという点。
そもそもWiMAXは、モバイルインターネット通信機器として親しまれています。それは電源がコンセントでなく充電式だから。
ソフトバンクエアーのように「契約地のみの使用する」という、縛りもないため、どこでも持ち運びができてしまうんです。
さらに複数で同時に接続しても問題なし!魅力が多いWiMAXを使ってみるのも、ひとつの手かもしれませんよ。
WiMAXは、色々な会社から提供されていますが、速度はほぼ変わらないので、キャンペーンで選んで問題ありません。
(キャッシュバック額が高額で1番おすすめのGMOとくとくBBのサイトを貼っておきますので、気になる方はチェックしてみてください)
.
ソフトバンクエアーの仕組みは?
自宅のコンセントに挿すだけでWi-fiが使えるようになるソフトバンクエアーは一体どういう仕組で動いているのでしょうか?
実はこれらはソフトバンクエアー(Softbank Air)の4GLTE、高速のモバイル回線を利用できるようにするという代物です。
電波塔があり通信が妨げられるような場所でなければお使いのスマートフォンがどこでも通信出来るように、ソフトバンクエアーは携帯の電波を受信してそれをWi-Fiとして流用しているのです。
つまり、ソフトバンクの回線を使ってインターネットが提供されるということです。
昨今のスマートフォンではついているものが多いですが、テザリング機能をWi-Fiとして利用できるようになったものだと思って下さい。
また、これらは通常の携帯回線とは違いデータの送受信量の制限はなく、使いすぎてしまって速度制限を受けた!といった事がない為ご安心下さい。
しかし、利用が活発になる時間帯によっては回線速度そのものが遅くなってしまいます。
ソフトバンクエアーの仕組み!プロバイダ契約が不要って本当?
インターネット回線には必須のプロバイダですが、ソフトバンクエアーの場合は、プロバイダが必要ありません。
光回線やADSLは、回線を使用し、プロバイダを通じてインターネットに接続する仕組みとなっています。
一方、ソフトバンクエアーは、スマートフォンと同じように電波でインターネットに接続しているため、プロバイダが必要ないのです。
スマホでは、プロバイダに契約しなくても、インターネットが見られるのと同じで、ソフトバンクエアーもプロバイダを介さず、インターネットを利用することが可能なのです。
ソフトバンクエアーで接続台数に上限はある?
自宅にPCやスマートフォン、タブレット端末、ゲーム機など、複数のWi-Fi接続可能な機器を所有している人も多いでしょう。
光回線やWiMAXなどと同様に、ソフトバンクエアーでも複数台接続することが可能です。その上限は設けられているのでしょうか。
64台まで複数台接続可能!でも快適に使えるのは3台まで
ソフトバンクエアーのWi-Fiクライアント最大接続台数は64台です。(初代エアーターミナルは32台)
流石にそこまで一気に接続する人はほとんどいないかもしれませんが、家族で何台も共有することができるのは利便性が高いと言えるのではないでしょうか。
しかしながら、ユーザー数が過多することで通信速度が遅くなってしまうという事例もありますので、あまり多くの機器を一気に接続してしまうと、パフォーマンスがさがってしまう可能性も考えられます。
実際に使っている人の口コミなどを見てみると、どうやら3台が限界のようです。ソフトバンクエアーを現実的に接続するものは、パソコンやスマホくらいのもの。
普通に使う予定なら、問題のない接続数ですね。しかし家族全員が使っているなら、3台ではちょっと少なく感じるかもしれません。
もし家族内にたくさんインターネットを使う人がいるなら、光回線も頭に入れておいたほうがいいでしょう。
ソフトバンクエアーに格安SIMを挿して使うことはできない?
ソフトバンクエアーがスマホと同じ原理でインターネットの利用を可能にしていることは上でも説明しました。
そうすると、浮かんでくるのが、
「じゃあ、格安SIMを使えば、ソフトバンクエアーが使えるの?」ということです。
もし、それができるなら、かなり安い値段で利用することができることになりますが、残念ながらこれは不可能です。
というのも、ソフトバンクエアーなどの通信機器には、「IMEI」という端末が持つ固有の番号が付いており、この番号情報によって盗難など不正に取得された端末が使えない仕組みになっているからです。
ソフトバンクエアーの規約でも、契約者以外が利用することは不可とされており、このような使い方が認められていません。
ソフトバンクエアーを使いたいなら、必ず正式に契約するようにしましょう。
また、同様の理由で中古のソフトバンクエアーを売ることはできません。
売ったところで、買った人は使えないので、困ってしまいます。
端末は、契約を解除したら使えないということは知っておきましょう。
ソフトバンクエアーのau版・ドコモ版ってないの?
コンセントを繋げるだけで使えるインターネットサービス―ソフトバンクエアーはauやドコモのスマホを利用している方でも契約可能ですが、セット割引がないため、割高になってしまいます。
au版、ドコモ版の「置くだけインターネット」はないの?と気になっている方もいるでしょう。
実のところ、auからは、「au Speed Wi-Fi HOME」というソフトバンクエアーと同等のサービスが、2017年2月からリリースされています。
auスマホとのセット割も実施されているので、検討してみるといいでしょう。
ドコモについては、残念ながら、今のところソフトバンクエアーのようなサービスが登場していませんので、ドコモ版が発売されるのを待つしかなさそうです。
auユーザーやドコモユーザーがソフトバンクエアーを使うのは実際アリ?
ソフトバンクエアーの手軽さ・便利さは非常に魅力的なので、auやドコモをお使いの人の中にも、ソフトバンクエアーの購入を検討されている方はいるのではないでしょうか?
そこで、auユーザー・ドコモユーザーがソフトバンクエアーを使うの実際アリなのか?
検証してみました。
auユーザーの場合
auユーザーの方がお得に利用できるインターネットサービスの選択肢として、
・auひかり
・auセット割がある光コラボ(ビッグローブ光、So-net光など)
・auホームルーター「au Speed Wi-Fi HOME」
があります。
こちらと、ソフトバンクエアーを比較すると以下のようになります。
サービス名 | 月額料金 | セット割 | 月額合計 | キャッシュバック |
ソフトバンクエアー | 3,800円 | なし | 3,800円 | 33,000円 |
auひかり | 戸建て
5,100円 マンション 3,800円 |
1,000円 | 戸建て
4,100円 マンション 2,800円 |
52,000円 |
auセット割がある光コラボ | 戸建て
4,980円~ マンション 3,980円~ |
1,000円 | 戸建て
3,980円~ マンション 2,980円~ |
25,000円 |
auホームルーター | 3,792円 | 1,000円 | 2,792円 | なし |
※光コラボは、ビッグローブ光の場合
結論から言うと、auユーザーの方がソフトバンクエアーを利用するのは、全然アリです。
戸建ての場合だと、月額料金は光回線でもソフトバンクエアーもほとんど変わりません。
マンションの場合だと、少し光回線の方が安くなりますが、光回線の場合、光電話オプション(500円/月)を付けなければ、auのセット割が適用できないため、電話が必要ない人にとっては、それほど大きな差にはならないでしょう。
ホームルーターで比較すると、auのホームルーターの方がソフトバンクエアーより月額料金はお得ですが、キャッシュバックが付かないため、2年間の利用で比較しても、ソフトバンクエアーの方がお得になります。
・ソフトバンクエアーの場合(2年間合計)
3,800円/月×24ケ月-キャッシュバック33,000円=58,200円
・auホームルーターの場合(2年間合計)
2,792円/月×24ケ月=67,008円
家族みんなで、auを使っているというような場合は、ソフトバンクエアーより安くなることがありますが、そうでなければ、ソフトバンクエアーとそれほど値段は変わらないので、ソフトバンクエアーを申し込んでも問題ありませんよ!
ドコモユーザーの場合
ドコモユーザーがお得に利用できるインターネットサービスとしては、ドコモ光があります。
ドコモ光とソフトバンクエアーを比較してみましょう。
サービス名 | 月額料金 | セット割 | 月額合計 | キャッシュバック |
ソフトバンクエアー | 3,800円 | なし | 3,800円 | 33,000円 |
ドコモ光 | 戸建て
5,200円~ マンション 4,000円~ |
800円 | 戸建て
4,400円~ マンション 3,200円~ |
15,000円 |
※ベーシックパック(5G~20Gの場合)
このように見ると、戸建ての場合ソフトバンクエアーの方が月額料金は少し安くなっています。
マンションの場合は、ドコモ光の方が少し安くなっていますが、ソフトバンクエアーは工事費が必要ないのに対し、ドコモ光では、工事費が16,200円かかるので、実質それほど変わらないでしょう。
工事が面倒な方には、ソフトバンクエアーをおすすめします!
速さ重視派にはソフトバンク光の方がおすすめ!
ソフトバンクエアー(Softbank Air)は、確かに工事なしですぐにインターネットが使えるというところは魅力的ですが、固定回線に比べるとどうしても速度や安定性の面で劣っていると言わざるをえません。
「速度は外せない!」という方には、ソフトバンク光に契約することをおすすめします。
ソフトバンク光なら、現在フレッツ光をお使いの方は工事不要!それ以外の方もキャンペーン中なら工事費が無料になります。
また、現在お使いのインターネットの違約金も負担してもらうことができるので、乗り換えもスムーズです。
また、「おうち割」というキャンペーンに申し込みをすれば、毎月最大1,000円の割引をしてもらえるため、お得に利用できます。
ソフトバンク光についてはこちらのページでも詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
.
月額料金 | 戸建て:5,200円
マンション:3,800円 |
キャッシュバック | 33,000円 |
ソフトバンクユーザーならNURO光
ソフトバンクユーザーの方には、NURO光がおすすめです。
NURO光なら、業界最速の最大2Gbpsだから、オンラインゲームや高画質動画の視聴も安心。
さらに、30,000円のキャッシュバックもあり、契約するだけでお得になります。
エリア内限定のサービスですが、ソフトバンクエアーでは、速度が不安というソフトバンクユーザーの方にはイチオシのサービスです!
NURO光のについては、こちらのページでも詳しく紹介しています。
月額料金 | 戸建て:4,743円
マンション:1,900円~ |
キャッシュバック | 30,000円 |
速度が速いauひかりもおすすめ!
速さを重視したいという方にはauひかりも人気です。
auひかりは、インターネットの品質に定評があるため、インターネットのヘビーユーザーの方でも、快適にインターネットを楽しむことができます。
また、もちろんau携帯とのセット割も適用できるので、auユーザーの方には特におすすめです。
auひかりについては、こちらのページでも詳しく紹介しています
月額料金 | 戸建て:4,900~5,200円
マンション:3,800円 |
キャッシュバック | 52,000円 |
ドコモユーザーで速度重視派ならドコモ光がおすすめ
速度は速い方が良い!というドコモユーザーの方には、ドコモ光をおすすめします。
というのも、ドコモ光は、NTTの光回線網を用いたサービスで、速度は安定しており、ドコモ携帯とのセット割引も適用できるからです。
家族でドコモを利用しているなら、最大3,000円/月、一人なら800円~1,100円/月割引してもらえます。
ちなみにドコモ光の提携プロバイダである、ぷららのキャンペーンページから申し込みすると、新規・転用に関わらず15,000のキャッシュバックを受け取ることができます。
ドコモ光については、こちらのページでも解説しています。
月額料金 | 戸建て:5,200円
マンション:4,000円 |
キャッシュバック | 10,000円分ポイント(公式)+15,000円キャッシュバック(キャンペーンサイト) |
まとめ
工事不要で、簡単に導入ができる点は魅力的ですが、エリアによっては、繋がりにくく、速度が安定しないという点は、ちょっぴり心配ですね。オンラインゲームや高画質動画の視聴などをよくされるという方は、ソフトバンク光の光回線サービスに契約されることをおすすめします。ソフトバンク光なら、ソフトバンクエアーに比べて通信が安定しているから安心♪
ソフトバンクエアー同様、携帯とのセット割引も適応できるので、ソフトバンクユーザーの方には、とってもおすすめです。
ソフトバンクエアーのキャッシュバック比較はこちら
ソフトバンクエアーの申し込み先を徹底比較しています。 |
ソフトバンクエアーの契約についてはこちら
地域や住居タイプからあなたにぴったりなインターネットを検索できます。 |
ソフトバンクエアーが繋がらない方はこちら
ソフトバンクエアーが繋がらない時の対処法について詳しく解説しています。 |
ソフトバンクエアーを解約したい方はこちら
ソフトバンクエアーの解約について説明しています。 |
★関連記事★
ソフトバンクエアーを1番お得に契約できるのはココ!!キャッシュバックをもらう方法とは?
ソフトバンクエアーのエリアを確認!エリア外ならキャンセルできる?
ソフトバンクエアーの契約に関する疑問Q&A!利用までの流れや契約変更についても解説!
ソフトバンクエアーは審査に通らずに契約できないことがあるから注意!信用情報も見られる!?
ソフトバンクエアー2ってどう?メリット・デメリットは?
ソフトバンクエアーはレンタル・購入どっちがいいの?具体的な料金を計算!
ソフトバンクエアーの設定をケース別に詳しく解説!初心者さんでもこれで大丈夫!
ソフトバンクエアーの問い合わせ窓口一覧!電話が繋がらない時の裏技は?
ソフトバンクエアーとWiMAXを徹底比較!!迷っている人は必見です!
ソフトバンクエアーの料金プランがわかりにくすぎるので、世界一わかりやすく解説します
ソフトバンクエアーが遅い・繋がらないときはこれをすべし!状況別の対処法!
ソフトバンクエアーの解約方法!違約金はいくら?0円でやめるには?