
この記事のまとめ フレッツ光は高速の通信サービスです。 レンタル・購入したルーターが使えます。 フレッツ光のおすすめルーターはどれなのでしょうか。 「フレッツ光のルーターは購入とレンタルのどちらが良いの?」そんな疑問にお答えします! この記事では、フレッツ光の対応ルーターやおすすめのルーターについてもご紹介♪ また、初...
フレッツ光にすべきか、他のところにすべきか…?調べてもよくわからない!という方は多いのではないでしょうか。今回は、フレッツ光の速度や転用、解約方法などフレッツ光に関する、あらゆる疑問にとことんお答えします。
今フレッツ光で、乗り換えをご検討中の方も、今からフレッツ光に変えようか迷っているという人も、ぜひ参考にしてみてください。
.
フレッツ光は、NTT東日本・西日本が提供する、インターネット接続サービス。
国内最大手の光回線サービスで、信頼性の高さと品質に定評があります。
また、提供エリアが広く、様々な建物タイプに対応しているところも大きな特徴です。
◆NTT東日本の公式ホームページはこちら
◆NTT西日本の公式ホームページはこちら
.
.
フレッツ光は、「光回線といえば、コレ!」というほど有名だけど、最近は、フレッツから乗り換えをする人が多いみたいだね。なんでなの?
それはのぅ、光コラボという新しいタイプの光回線が登場したからじゃよ。
光コラボって何?そんなにすごいの??
うむ。光コラボは、フレッツ光のサービスをそのまま他の回線業者が借りて、独自のキャンペーンや特典を追加した新しいタイプの光回線のことじゃ。
光回線には、フレッツ光にはないお得な料金プランやキャッシュバック、割引も多いから、間違いなくフレッツ光よりおすすめじゃ!
.
光コラボとは、NTTが提供している「フレッツ光」に、他の回線業者が独自のキャンペーンや特典をプラスして販売しているものです。
フレッツ光はこれまで、NTT西日本・東日本が直接ユーザーと契約を結び、インターネットを供給していましたが、光コラボでは、フレッツ光のサービスを他の業者(ソフトバンク光、ドコモ光、OCN、BIGLOBE、So-netなど)が買い取り、各業者がユーザーに回線を販売しています。
速さや品質、インターネットを供給するための設備は、フレッツ光のままで、携帯とのセット割やキャッシュバックなど、各社が展開するプラスアロファのサービスも受けられるため、ユーザーにとっては、メリットが大きいと言えます。
フレッツ光から光コラボに乗り換えることを「転用」と呼びます。
転用の場合、設備自体は、フレッツ光と同じものを使うため、工事の必要がありません。
また、通常、契約期間より前に乗り換えをすると、「違約金」が発生しますが、転用の場合は、他社回線を通して、フレッツ光のサービスを受け続けることになるため、違約金を請求されることはありません。
インターネットに接続するには、「インターネット回線+プロバイダ」が必要となります。(インターネット回線とはインターネットの信号を各家庭に届けるパイプのような役割をするもの。プロバイダとは、インターネット回線とインターネットの世界をつなげる役割をするものです。)
フレッツ光の場合は、多くのプロバイダの中からユーザーが選択できるという形になっていました。
しかし、光コラボの場合、それぞれのサービスによって契約できるプロバイダが異なります。
例えば、OCN光やSo-net光、BIGLOBE光、OCN光など、もともとプロバイダを取り扱ってきた会社の光コラボサービスなら、必然的にそのプロバイダとなります。
また、携帯でおなじみのソフトバンクが提供する光コラボはYahoo!BBの一択ですが、ドコモ光は複数の中からプロバイダを選択することができます。
プロバイダが気になるという場合は、検討中の光コラボではどのようなプロバイダが利用できるのかということを確認しておくことをおすすめします。
光コラボは、フレッツ光と全く同じ回線であるため、ほとんどの場合、転用しても速度が変わることはありません。
ただし、まれに光コラボにしてからインターネットの速度が遅くなる場合があります。
これは、光コラボにしたことで、プロバイダ(回線とインターネットの世界をつなぐ役割をするサービス)が変わることが原因だと考えられます。
かなり少ないケースではありますが、プロバイダが変われば速度も変わるケースがあるということを覚えておきましょう。
ただし、これは光コラボに限らず、インターネットを乗り換える際には必ず伴うリスクと言えます。
契約前に口コミなどをチェックし、インターネットを快適に使うことができるプロバイダを選ぶようにしましょう。
引越しを機にフレッツ光から光コラボ系に乗り換え。診断毎に振れ幅があってDL 100-650Mbps UL 2-300Mbps。フレッツ光比で10倍くらい。かなり速い印象です。1週間ぶりにUTプレイして快勝したのは回線のおかげか? pic.twitter.com/8plB69ZOy5
— FIFA研究室 (@FIFAlab) 2016年4月27日
光コラボこんなに遅いとは思わなかった。携帯より遅いとは
— yoshi レベル31 (@yoshi3261) 2017年1月15日
「光コラボ光コラボって言うけど、実際どれが光コラボなの?」ということはなかなかわかりづらいですよね。
光コラボの公式ホームページを見てもわかりにくいことが多いので、わからなくて当然です。
主要な光コラボのサービスは、以下の通りです。
当サイトでは、これらそれぞれのサービスの詳細情報についても、順次解説していきますので、検討される際は、参考にしてみてくださいね。
【携帯会社系列の光コラボ】
●ドコモ光
●ソフトバンク光
【その他の光コラボ】
●So-net光
●OCN光
●@nifty光
●ビッグローブ光
●ぷらら光
●U-NEXT光
●TCOMヒカリ
●BBエキサイト光
●IIJmioひかり
●DTI光
●U-NEXT光
●Marubeni光
●iSmartひかり
●Marubeni光
●エキサイト光
.
ソフトバンクユーザーの方ならソフトバンク光がおすすめです。ソフトバンクをお使いの方なら、携帯料金が1,000円割引となります。
しかも、ソフトバンクユーザーのご家族の分まで割引が適用されるので、ソフトバンクユーザーが多いご家庭には特におすすめできます。
最大通信速度 | 月額料金 | キャッシュバック | |
フレッツ光 | 1G | 5,100円~ | なし |
ソフトバンク光 | 1G | 5,200円 -スマホ割1,000円 | 35,000円 |
.
.
プロバイダによっては、せっかく転用しても、速度が落ちてしまうというケースもありますが、ソネット光は速度が速いサービスが表彰される「RBB SPEED AWARD 2015」で最優秀賞に輝いているので、その点比較的安心していいと言えるでしょう。
さらにauユーザーならスマホ割引も適用できてお得です。
代理店のキャンペーンを利用すれば、キャッシュバックも最大45,000円受け取れますよ。
最大通信速度 | 月額料金 | キャッシュバック | |
フレッツ光 | 1G | 5,100円~ | なし |
So-net光 | 1G | 4,380円 (※スマホ割1,200円適用後) | 45,000円 |
.
.
.
ソフトバンクユーザーならソフトバンク光に決まりだね!
そうじゃな!
.
光コラボをお考えの方なら、だれでも「速くて安い回線にしたい!」と考えているはず!
速くて安い回線をお探しなら、光コラボよりauひかりの方がおすすめです。
実は、au光は、光コラボではありません。(フレッツ光とは関係のない回線です)
しかし、料金が他の光コラボに負けず劣らず、インターネットの品質もいいので、光コラボにこだわらないのでされば、auひかりも検討されるといいでしょう。
.
※戸建ての場合で、NTT東日本フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプの料金
.
現在フレッツ光を使っていて、光コラボをご検討中の方に声を大にしておすすめしたい回線が、NURO光です。
世界最速2Gbpsという速さで、月額料金も光コラボより安いので、光コラボよりNURO光の方がお得だと言えます。
また、ソフトバンクユーザーなら、電話サービスを利用することで、最大2,000円の割引もあります。
NURO光についてはこちらのページでも詳しく解説しています。
.
※戸建ての場合で、NTT東日本フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプの料金です
関東なら、光コラボよりNURO光の方がお得なんだね!!
これは耳よりな情報じゃなぁ。
.
.
.
これまでは、光コラボをおすすめしてきましたが、フレッツ光は決して悪いサービスではありません。
フレッツ光は、信頼性が高く、安心できるサービスであることは間違いないと言えるでしょう。
ここからは、「やっぱりフレッツ光が気になる…」という人がチェックしておきたいフレッツ光のメリット・デメリットから一番お得な申し込み方法まで、詳しく解説していきます。
フレッツ光のサービスは全国の90%を網羅しているため、他の回線で対応していない場所でもフレッツ光なら対応しているというケースが多いことはメリットと言えます。
フレッツ光は、日本の通信会社最大手であるNTTが提供するサービスということだけあって、サポートやサービスの質は高いと言われています。
「やっぱり、安心感が一番!」という方にとって、この点は大きなメリットであると言えます。
フレッツ光自体は、プロバイダの役割を含まない、インターネット回線であるため、インターネットを利用するには、プロバイダも同時に契約する必要があります。
プロバイダは、価格や種類も様々で、自分に合ったサービスを選ぶことができるので、プロバイダも自由に決めたいという人にとっては、メリットと言えるでしょう。
フレッツ光を利用しているユーザーに人気のポイントは、他の回線にはないサービスの数々です。
例えば、フレッツ光には、メンバーズクラブがあり、フレッツ光の利用料金に応じてポイントが貯まる仕組みになっています。
ポイントは、カタログギフトやグルメセットなどと交換ができるようになっていて、使えば使うほどお得感が感じられそうです。
フレッツ光の料金は、プランによって異なりますが、他のサービスと比べて、特別高いわけではありませんが、決して安いとは言えません。
「少しでも出費を抑えたい!」という場合には、フレッツ光はあまりおすすめできないサービスだと言えます。
フレッツ光は、現在公式のキャッシュバックがなく、他の光回線に比べると、お得感が少ない印象になっています。
代理店から申し込む場合は、キャッシュバックが多いところもありますが、代理店との間ではトラブルが多いようなので、信頼できる代理店を選ぶ必要があります。
フレッツ光はメリットが多い分、料金がそこそこするんだなー。
申し込むとしても、代理店から申し込んで、キャッシュバックがほしいところじゃなー。
.
フレッツ光のインターネット接続サービスは国内で最も回線の安定性が高いサービスの一つだと言われていますが、実際の速さはどうなのでしょうか。
口コミを調べたところ、ほとんどの方は、フレッツ光の速さに満足されていました。
ただし、中には、「遅い」という声も…。
地域やプロバイダによってはまれに遅くなるケースがあるようです。
JCOMのネット環境、本当に不安定。
数分間繋がらないとかザラにある。速度増速する前にもっと回線品質安定させる方が先だろうが。
引越し前はフレッツ使ってたけどもこういう変な不安定さは全くなかった。
やはり高くてもいいからNTT網に変更しようか。— みたらい (@mitarai_iphone) 2016年7月17日
光フレッツなのに、YouTubeが重たい。(´・ω・`)
— 鈍速丸F・みやちょん (@fwks7841) 2017年1月15日
フレッツ光には、大きく分けて「フレッツ光ライト」、「フレッツ光ネクスト」の二つのプランがありますが、プランによっても体感速度が変わってくるようなので、ご自身の利用状況に合わせたプランをしっかり検討されることをおすすめします。
まじか、フレッツ光からフレッツ隼に変わったんだけど、ネット速度が段違いなんですけどwいや、数字的な事はわからんけどニコニコのアップロードがびっくりする速さで終わった・・・
— ゴリ男 (@nikogorio) 2016年11月16日
本日フレッツ光ネクスト隼に移行。速度も約150Mbps出るようになった!
— いぬ (@37dog) 2017年1月22日
ネットの速度が遅すぎ(^^;;
同じフレッツ光隼でもファミリータイプとマンションタイプは全然違う— shin8686 (@shin8686) 2017年1月22日
自宅のフレッツ回線をいったん光ライトのプランに変更したら、配線の方式と装置が変わって3倍くらいの速度が出るようになった♪
ここからギガ速への移行に期待が高まるな(^-^) pic.twitter.com/TichATdTdj— プーガ (@Pooga777) 2016年1月22日
プランについては、後程詳しく解説しますので、参考にしてみてください。
遅いと感じる場合は、お使いのインターネット環境などに問題がある可能性があります。
パソコンのOSやセキュリティソフトなどのプログラム、LANポート、ケーブルなどさまざまなことが要因となって、速度が落ちるようです。
改善方法については公式ホームページでも詳しく解説されているので、遅いと感じた場合はまずチェックしてみるようにしましょう。
ホームページを見ても、わからない場合は直接問い合わせてサポートしてもらうといいでしょう。
フレッツ光は品質の良さが特徴のサービスですが、全く通信障害がないというわけではありません。
突然インターネットが繋がらなくなったという場合は、お使いの地域で障害が起きている可能性が考えられます。
通信障害の情報についてはフレッツ光のホームページからチェックできますので、お住まいの地域が該当していないか確認してみるといいでしょう。
ここに書いてもしょうがないかもしれないけど、江東区、港区、品川区のフレッツで大規模そうな障害来たよー pic.twitter.com/KOMJLDLEiU
— iwamazon.jp IPv6はいいぞ (@iwamazonjp) 2017年1月5日
フレッツの回線障害、ごく狭い範囲での問題だから故障情報にも表れないけど、昨日の夜中に発生していまだに復旧しなくて辛いorz
— らみあ☆ (@ramiastar) 2017年1月10日
.
フレッツ光は、他の回線に比べてかなり通信速度が安定してるけど、やっぱり遅いということもあるんだね。
そうじゃなぁ、そればっかりは入ってみないとなかなかわからんのじゃなぁ・・・。
.
フレッツ光の公式キャッシュバックは、今のところありません。
ただし、月々の料金から割引されるキャンペーンはいくつか行われています。
それぞれのキャンペーンの詳細は以下の通りです。
フレッツ 光ネクスト ギガファミリーorマンション・スマートタイプへの申し込みで、月々戸建てなら300円、マンションなら200円割引になるキャンペーン
2年契約を条件に戸建てなら月々700円、マンションなら100円が割引されるキャンペーン
フレッツ光を利用することで月々100円分ポイントが貯まるので、それを支払いに充てることができます。
フレッツ光の料金プランは細かく分かれていて、数が多く、公式ホームページを見ても良くわからないという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、そんな方にもわかっていただけるよう、フレッツ光の料金システムについて詳しく解説します。
フレッツ光のプランは、西日本・東日本で異なりますので、それぞれ解説します。
お住まいのエリアに対応する部分を確認してみてください。
.
.
フレッツ光には、大きく分けて「フレッツ光ネクスト」と「フレッツ光ライト」という2つのプランがあります。
フレッツ光ネクストは、どれだけ使っても料金が変わらない定額制、フレッツ光はインターネットの通信量によって料金が決定されるというシステムのものです。
通信量を気にせず、インターネットをたくさん楽しみたいという方はフレッツ光ネクスト、インターネットは最低限しか使わないという方は、フレッツ光ライトを選ぶことをおすすめします。
フレッツ光のプランは、大きく分けると「フレッツ光ネクスト」と「フレッツ光ライト」の二つですが、さらにこれが最大速度やwifiレンタルの有無、建物タイプの3つの項目によって細かく分けられ、それぞれプランの名前が付けられています。
プランの詳細は以下の通りです。
インターネットの使用頻度が高い人用のプランから順に解説していきますので、参考にしてみてください。
1Gでwifiレンタルありのヘビーユーザーさん向けプランは、「フレッツ光ネクストギガファミリー・スマートタイプ」(戸建て向け)と「フレッツ光ネクストギガマンション・スマートタイプ」(マンション向け)となっております。
家族でたくさん使いたい方、動画視聴や大容量データのやり取りを良くされる方は、このプランが一番安心です。
フレッツ光ネクストギガファミリー/マンション・スマートタイプの詳細
※料金はキャンペーン(「にねん割」「ギガ推し」「メンバーズポイント割引」)適用時のものです。
wifiのレンタルなしで、1Gの速さが特徴のプランが「フレッツ光ネクストファミリー・ギガラインタイプ」(戸建て向け)と「フレッツ光ネクストマンション・ギガラインタイプ1G」(マンション向け)です。
フレッツ光ネクストファミリー/マンション・ギガラインタイプの詳細
※料金はキャンペーン(「にねん割」「メンバーズポイント割引」)適用時のもの
.
あれ?wifiレンタルがあるプランとないプラン、戸建て料金が一緒だ!なんで?
NTT東日本はwifiオプションありの「フレッツ光ネクストギガファミリー/マンション・スマートタイプ」を推すために「ギガ推しキャンペーン」の割引を行っておるから、利用開始時の月額料金がほとんど変わらんのじゃー!
.
料金を見てみると最初に紹介した「wifiありのヘビーユーザーさん向けプラン」とほとんど料金が変わりません。
NTT東日本では、現在1Gでwifiレンタルありのプラン(フレッツ光ネクストギガファミリー/マンション・スマートタイプ)を推し進めるために「ギガ推し!割引」を行っていて、wifiレンタルありとなしのプランの料金がほとんど変わらないという状態になっているのです・・・。
ただし、「ギガ推し!割引」のキャンペーン適用期間は2年半だけなので、その後はこちらのwifiなしプラン(フレッツ光ネクストファミリー/マンション・ギガラインタイプ)の方が300円安くなります。
これから先もずっとフレッツを使うなら、こちらを検討されるといいかもしれませんが、ほとんどの場合このプランは、あまりメリットがないと言えるでしょう。
自分はそんなにインターネットのヘビーユーザーではないという方、webページの閲覧や動画視聴を時々するくらい…という方はフレッツ光ネクストファミリー・ハイスピードタイプ(戸建て向け下り200M・上り100M)、フレッツ光ネクストマンション・ハイスピードタイプ(戸建て向け、下り200M・上り100M)がおすすめです。
このプランは定額制なので、料金の気にすることなくインターネットを使うことができます。
.
インターネットはとにかく最小限にして安く済ませたいという方は、定額制の「フレッツ光ライト」に申し込みをするといいでしょう。
ちなみにフレッツ光ライトも2つに分かれていて、「フレッツ光ライト」と「フレッツ光ライトプラス」(戸建てのみ)があります。
これは、料金の変動の仕方に違いがあり、「フレッツ光ライトは、基本料金が2,200円~(プロバイダ込みだと2,700円~)で、通信量が200MBに達した時点で料金が加算されますが、「フレッツ光ライトプラス」は、3,800円(プロバイダ込みだと4,200円)からスタートする代わりに、通信量が3000MBになるまでは料金が追加されないコースとなっています。
カラーのグラフ下の利用目安を基準にどちらが自分に合うか決定されることをおすすめします。
.
※料金はキャンペーン(メンバーズポイント割引)適用時、プロバイダ込みのもの
ライトプラスプラン(戸建てのみ)の料金変動
.
ライトファミリータイプ(戸建て)の料金変動
.
ライトマンションタイプ(マンション)の料金変動
.
.
ここからは、フレッツ光西日本の料金プランについて解説していきます。
西日本のプランはそこまで複雑ではないので、特徴的なポイントをつかめば、迷わず決めることができますよ。
NTT西日本のヘビーユーザーさん向けプランは、「フレッツ光ネクストスーパーハイスピードタイプ隼(はやぶさ)」という名前のものです。
フレッツ光西日本では、現在こちらのプランを対象に「もっともっと割り」というキャンペーンを実施しています。
「もっともっと割」は、利用年数が長くなるほど料金が安くなっていくキャンペーン。
戸建ての場合、1~6年目は3,810円、7年目3,710円。
マンションの場合、1~6年目は2,930円、7年目が2,880円となります。
その後も利用年数に応じて料金が割引されていきます。(詳しい料金表はこちら)
「インターネットは、週に3回くらい、たまに動画を見るくらい」というようなライトユーザーさん向けのプランが、「フレッツ光ライト」です。
料金は、2,300円からスタートし、320MBまでは一定で、それを越すと料金が加算される仕組みになっています。(詳しい料金表はこちら)
フレッツ光のプランいっぱいありすぎる―!!
そうじゃな。しかし今はキャンペーンも多いから一番高くて速いプランを選んでも、結局、遅いプランとあまり月額料金が変わらんのじゃ。
「わからん!」という時は、一番速くて定額制の「フレッツ光ネクスト」を選ぶといいじゃろう。
OK!
.
フレッツ光はの対応エリアは、全国の9割以上だと言われていますが、万が一自分のエリアが提供エリアでなかったら・・・と不安な方もいるのではないでしょうか。
フレッツ光の対応エリアは、東日本が4つのエリア、西日本が7つのエリアに分かれています。
詳細は以下の通りです。
ただし、本当に自分の住んでいる住所が対応しているかどうかということは、フレッツ光の郵便番号検索で確かめることをおすすめします。
東日本
西日本
全国的に網羅してるのはやっぱりすごいね!
さすがNTTじゃなぁ。
.
フレッツ光のひかり電話の料金はオプションのない、基本プランが月額500円、通話料金が8円/3分となっています。
アナログ電話の場合は、基本料金は月額1,700円なので、月額1,200円ほどお得になります。
オプション機能が必要な場合は、追加で料金が必要になります。
自分が使いたい機能だけ追加することもできますが、たくさんの機能が必要なら、「ひかり電話A(エース)」というプランに加入するといいでしょう。
このプランだと、「ナンバーディスプレイ」「ナンバーリクエスト」「キャッチホン」「ボイスワープ」「迷惑電話お断りサービス」「着信お知らせメール」がセットになって月額1500円です。
ちなみに、オプションをつける場合は1オプションにつき1,000円程度工事費用がプラスされますので、その点については心構えしておいた方がいいでしょう。
フレッツ光のひかり電話を新規で申し込みするとなると、電話番号がどうなるのか気になりますよね。
フレッツ光では、今使っている電話番号や電話機を引き続き使用することができます。(一部の場合を除く)
ただし、番号を引き継ぎする場合、1電話ごとに工事費が2,000円かかり、今使っている電話の利用休止にも別途工事費が1,000円かかるので、心づもりしておくといいでしょう。
「ひかり電話にすると、FAXは使えなくなるの?」という方、安心してください。
家庭用のFAXならほとんどの場合使えます。
厳密にいうと、国際規格のG3と呼ばれるタイプに当てはまるFAXなら、ひかり電話での利用が可能です。
お手持ちのFAXがG3かどうかということは、マニュアルを見れば確認できます。
マニュアルをなくした場合は、FAXのメーカーに問い合わせすれば、教えてもらえるので、不安な方は確認しておくといいでしょう。
また、業務用のFAXはG3ではない場合がほとんどなので、注意しましょう。
ひかり電話を付けるとなるとやはり追加の工事費が必要になってきます。
ひかり電話の工事費は、現在の利用状況によって異なるので、一概には言えませんが、基本機能だけ使うなら、1,000円~10,000円程度です。(オプションを付けるなら、もう少し高くなる可能性もあります)
また、現在NTT西日本ではひかり電話新規加入者を対象に初期費用割引キャンペーンを行っているので、通常よりお得にひかり電話サービスを開始することができます。
詳細はこちらをご覧ください。
東日本の方の料金はこちらから工事費の詳細が確認できます。
フレッツ光のテレビサービス「フレッツ・テレビ」は月額料金が660円で、BSデジタルチャンネルの視聴が可能です。
さらにスカパー(CS)を見たい場合は、「スカパーの基本料金390円+見たいチャンネルの視聴料」が必要になります。
4放送を楽しみたいという方は、月額料金の660円に「スカパー!プレミアムサービス」というチャンネルをパックにしたコース料金(東日本4,752円~、西日本3,762円~)がプラスされます。
.
「フレッツ・テレビ」のテレビ接続の工事費(初期費用)は、初期工事費が3,000円、サービスの登録料が2,800円となっており、こちらは必ず必要な費用となります。
そして、接続工事費は
テレビ1台の場合:6,500円
テレビ4台までの場合:19,800円
となっていますが、自分で接続をするなら0円です。
また、スカパーに加入する場合は、東日本の場合、接続工事をNTTではなく、スカパー側にお願いすると接続代が0円になるキャンペーンが実施されています。
.
フレッツ光のテレビサービスは、残念なことに全国で使えるわけではありません。
使えるエリアは以下の都道府県になっています。
ただし、以下の都道府県の中でも提供がされていない地域もありますので、詳しくは公式ホームページから確認してください。
◆東日本の方はこちら
※東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・新潟県・福島県・北海道の一部のエリア
◆西日本の方はこちら
※大阪府・和歌山県、京都府、奈良県、滋賀県、兵庫県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、広島県、岡山県、徳島県、香川県、福島県、佐賀県の一部のエリア
フレッツ光と組み合わせができるテレビサービスとして、ひかりtvを選ぶという選択肢もあります。
ひかりtvについても、フレッツ光のホームページに載っているのでわかりづらいですが、このサービスは、NTTではなく、Plalaというプロバイダが提供しているものです。
フレッツ・テレビとの大きな違いは、見られるチャンネルの種類です。
フレッツ・テレビは、BSのチャンネルが豊富なことが特徴で、一方ひかりtvは、専門チャンネルがメインとなっています。
フレッツ・テレビに加入するかどうか…口コミもしっかりチェックしておきたいところですよね。
ここでは、フレッツ・テレビの評判をまとめています。
BSアンテナ立てるくらいならフレッツテレビ契約した方が楽に安定させられるのでオススメ
— sudosan (@sudosan) 2017年1月21日
BS放送が見られる幸せ。。。ていうか何で今までフレッツテレビの存在に気づけなかったんだろ・・・。
— しこりん(014♪) (@Sikorsky014) 2016年12月21日
今日ほどフレッツテレビで良かったと思う日はない
— かわね (@kawaneene) 2016年8月26日
フレッツ・テレビの評判はなかなかいいようです。
テレビ好きの方にとって、フレッツ・テレビは、加入する価値アリのサービスと言えそうです。
.
フレッツ・テレビ人気みたいだねー!
BS好きならフレッツ・テレビに決まりじゃな!
.
フレッツ光は、光回線サービスの中でおそらく最も対応プロバイダ数が多い回線。
それだけに、「プロバイダはどこにすればいいの?」と迷ってしまう方は多いようです。
フレッツ光のプロバイダパック(回線+プロバイダのセットプラン)に対応しているプロバイダと料金は、以下の通りです。
.
プロバイダパックを選んだ場合も、選ぶプロバイダによって月々の料金が変わってきます。
一番安いものがいいなら、「BB.excite」を選ぶといいでしょう。
また、上の表の中に利用したいプロバイダがない場合は、プロバイダパックではなく、それぞれのプロバイダ会社と別途契約をする必要があります。
対応しているプロバイダは地域によっても異なるため、公式ホームページから確認するよにしましょう。
フレッツ光の工事内容は、光ファイバーのケーブルを電柱から宅内に引き込み、その後、光コンセントをwi-fiルータに接続するというもの。
基本的な工事内容であれば、およそ1時間で終わります。
工事の前に、ホームゲートウェイ(wi-fiルーター)やパソコン、電話機の位置をしっかり考え、当日伝えられるようにしておきましょう。
工事費は、住んでいる家の状況によって大きく変わります。
今お使いの配線をそのまま利用できる場合は、新たに屋内配線の工程が必要ないので、工事費は7,600円になりますが、使いまわしができない場合は屋内配線を新たに導入しなければいけないため、費用は戸建ての場合18,000円、集合住宅の場合15,000円となります。
屋内配線の工程が必要かどうかは、事前にNTTから説明があるかと思いますが、しっかり確認しておくようにしましょう。
また、土日祝日に工事を依頼すると、通常より3,000円料金が高くなるので、注意しましょう。
工事費について知りたい方は、以下のページでも解説していますので、参考にしてみてください。
引っ越しをする場合は、再度工事をしてもらう必要があります。
東日本・西日本ともに移転に伴う工事費の割引を行っており、戸建ての場合9,000円、集合住宅の場合7,500円になっています。
.
フレッツ光を解約する方法は、公式のホームページを見てもわかりづらいですが、とにかくNTTに直接電話すれば大丈夫です。
0120-116116の番号に電話をし、解約したい旨を伝えましょう。
その後、返却キットが送られてくるので、モデムを入れて返送すれば解約完了です。
フレッツ光を解約する際、「にねん割」や「工事費分割払い」を利用していた人は、違約金が請求される可能性があります。
「にねん割」はもともと2年以上継続利用することを前提に月々の利用料が割引されるというキャンペーンなので、2年たたないうちに解約すると、違約金として戸建ての場合9,500円、集合住宅の場合1,500円が請求されてしまいます。
また、2年以上利用している場合も、違約金が請求される可能性があるので注意が必要です。
というのも、2年を過ぎると契約が自動更新され、さらに2年後まで利用することが自動的に決定されるため、規約違反とみなされてしまうのです。
違約金を払わずに解約したいという方は、「更新月」(利用期間満了月の翌月と翌々月)の期間内に手続きをすることを忘れないようにしましょう。
また、工事費を分割で支払っている場合は、利用開始から30ヶ月たたないうちに解約すると、残額(まだ支払っていない分)は一括で返済しなくてはいけませんので、注意しましょう。
違約金については、見逃しがちじゃから、しっかりチェックしておくのじゃー!
はーい!
.
フレッツ光について検索すると、色々な申し込み窓口があり、迷ってしまいますよね。
フレッツ光へ申し込むには、「電話もしくはwebで直接NTTに申し込みをする」「家電量販店で申し込む」「代理店サイトから申し込む」という3つの方法がありますが、結論から言えば、代理店サイトからの申し込みが一番お得でおすすめです。
NTTへの直接申し込みでは、キャッシュバックがなく、新規で申し込む特典がほとんどありません。
家電量販店では、キャッシュバックがある場合もありますが、店員さんに詳しく説明されないまま不必要なオプションを付けられてしまうというケースも多いため、あまりおすすめできません。
しかし、代理店サイトなら、じっくりと自分で申し込みするプランやオプションを選ぶことができ、キャッシュバックも受け取ることができます。
申し込むなら、代理店サイトがおすすめです。
フレッツ光を検討中の方におすすめの代理店はNEXTです。
代理店NEXTなら、法人の方の場合、フレッツ光のキャッシュバックが最大45,000円もらえます。
また、個人の方もフレッツ光の回線を利用した光コラボに申し込みすれば、最大84,000円もお得になりますよ。
フレッツ光や光コラボに契約を検討しているなら、ぜひチェックしてみてください。